本文
長崎市では、どのような性的指向や性自認であっても、ありのままの姿で社会の一員として認められるよう、性の多様性に起因する社会生活上の支障を軽減し、性の多様性が尊重される社会を構築するため、性的少数者のカップルのお二人が、その関係性を市長に対して宣誓した事実を証明することで、多様性が尊重され、誰もが自分らしく生きられる社会を目指すことを目的として本制度を令和元年度に導入しました。
次の全てに該当する一方又は双方が性的少数者のカップルが対象です。
パートナーシップ宣誓書受領証見本(PDFファイル/270KB)
長崎市の行政サービスで手続きが可能になるものや、民間事業者の顧客向けサービスや従業員への福利厚生面において可能な事例も少しずつ増えてきています。制度の認知や理解がもっと広まることで、可能な手続きが増えていくものと考えています。
分野 | サービス | 概要 | 担当 | 関連 |
---|---|---|---|---|
障害者福祉 | 軽自動車税【種別割】の減免 | 身体障害者等に対する軽自動車税【種別割】の減免申請ができる | 市民税課 095-829-1133 |
|
子育て・教育 | 保育所入所申込 | 幼稚園・保育所・認定こども園の利用申請ができる | 幼児課 095-829-1142 |
|
母子健康手帳交付 | 妊娠の届出をしたかたに母子健康手帳の交付が受けられる |
子育てサポート課 各総合事務所地域福祉課 |
母子健康手帳について | |
暮らしと環境 | 市営住宅入居 | 市営住宅への入居ができる | 建築総務課 095-829-1185 |
|
犯罪被害者等への見舞金、助成金の給付 | 遺族見舞金、転居費用助成金、家賃助成金の給付が受けられる | 自治振興課 095-829-1211 |
犯罪被害にあわれた方への支援について |
パートナーシップ宣誓書受領証を提示することで利用できる行政サービス (PDFファイル/569KB)
サービス | 概要 | 担当 | 関連 |
---|---|---|---|
交通費助成 | 年度中に70歳以上の誕生日を迎えるかたは、年に1回、バス・電車・タクシー等の利用券のいずれかの交付が受けられる | 高齢者すこやか支援課 095-829-1146 |
|
老人福祉カード (高齢者いきいきカード) |
60歳以上のかたは、市内の老人福祉センター・老人憩の家が利用が可能になり、また、市の一部施設の入場料の減免が受けられる老人福祉カードの交付が受けられる | 高齢者すこやか支援課 095-829-1146 |
|
長寿祝金支給 | 本市に1年以上在住する、99歳の誕生日を迎えるかたは、祝金5万円の支給申請ができる | 高齢者すこやか支援課 095-829-1146 |
|
配食サービス | 日常生活における食事だけでは栄養状態の改善が難しいと見込まれるかたは、定期的に居宅に訪問して安否確認を行うとともに、栄養バランスの取れた食事を配達(有料)するサービスが受けられる | 高齢者すこやか支援課 095-829-1146 |
|
生活援助サービス | 身体介護以外の掃除・洗濯・調理等の家事手伝い(有料)のサービスが受けられる | 高齢者すこやか支援課 095-829-1146 |
|
介護用品の支給 | 自宅で介護している家族のかたは、紙おむつ、尿取りパッド等の介護用品の支給が受けられる | 高齢者すこやか支援課 095-829-1146 |
|
介護者慰労金支給 | 寝たきりのかたを介護している家族のかたは、慰労金として10万円/年の支給が受けられる | 高齢者すこやか支援課 095-829-1146 |
|
家族等介護教室 | 健康づくりや介護に関する教室に参加できる | 高齢者すこやか支援課 095-829-1146 |
|
介護保険に係る各種申請 |
介護保険サービスを利用する際に必要な申請ができる |
介護保険課 095-829-1163 |
パートナーシップ宣誓書受領証を提示しなくても利用できる行政サービス【高齢者福祉に関すること】 (PDFファイル/674KB)
サービス | 概要 | 担当 | 関連 |
---|---|---|---|
交通費助成 | バス・電車・タクシー・ガソリン等の利用券の交付を年1回受けられる | 障害福祉課 095-829-1141 |
|
各種相談事業 | 各種相談等の利用ができる ・障害者相談支援 ・障害者就労支援相談 ・身体・知的・精神障害者相談 |
障害福祉課 095-829-1141 |
パートナーシップ宣誓書受領証を提示しなくても利用できる行政サービス【障害者福祉に関すること】 (PDFファイル/490KB)
サービス | 概要 | 担当 | 関連 |
---|---|---|---|
伴走型相談支援とイーカオ出産・子育て応援ギフト | 伴走型相談支援における面談と出産・子育て応援ギフトの給付が受けられる | 子育てサポート課 095-829-1255 |
伴走型相談支援等について |
妊産婦等歯科健診 | 妊娠中と産後1年以内に1回ずつ歯科健診を受けられる | 子育てサポート課 (口腔保健支援センター) 095-829-1436 |
妊産婦等歯科健診について |
経済的理由により就学困難な児童生徒への就学援助 | 経済的理由により就学困難な児童生徒は学用品費、給食費等必要な援助が受けられる | 095-829-1196 学務課 |
|
特別支援教育就学奨励 | 特別支援学級に在籍し、又は通級指導教室に通学する児童生徒は学用品費等の支援が受けられる | 095-829-1196 学務課 |
|
遠距離通学費の補助 | 指定された学校に通学し、通学距離が一定以上の遠距離を通学する場合に通学費の補助が受けられる | 095-829-1196 学務課 |
|
経済的負担軽減のための高校生等入学給付金 | 高等学校等への入学に伴う経済的負担を軽減するため、入学給付金の給付が受けられる | 095-829-1196 学務課 |
|
スクール専用交通の利用申請 | 学校統合が行われた後、統合先の学校へ通学する場合、その学校まで通学距離が一定以上あり、通学に利用できる公共交機関が無い等の区域はスクール専用交通による登下校の支援が受けられる | 教育委員会適正配置推進室 095-829-1170 |
|
各種講座 |
親子、夫婦等を対象とした各種講座を受講できる |
(1)生涯学習企画課、生涯学習施設課(各公民館等) (2)各総合事務所地域福祉課 (3)環境政策課 (4)文化振興課 |
|
パートナーシップ宣誓書受領証を提示しなくても利用できる行政サービス【子育て・教育に関すること】 (PDFファイル/727KB)
サービス | 概要 | 担当 | 関連 |
---|---|---|---|
原子爆弾被爆者養護ホームの入所申請 | 長崎原爆被爆者(一般・特別)養護ホームへの入所申請ができる | 援護課 095-829-1149 |
原爆養護ホームについて |
原爆死没者名簿への登載 | 亡くなった被爆者の氏名を原爆死没者名簿へ登載する | 調査課 095-829-1147 |
パートナーシップ宣誓書受領証を提示しなくても利用できる行政サービス【被爆者援護に関すること】 (PDFファイル/444KB)
サービスの種類 | 概要 | 担当所属 | 関連 |
---|---|---|---|
緊急搬送時の救急車への同乗 | 緊急搬送時において、救急車への同乗の許可を受けられる | 消防局警防課 095-822-0436 |
|
火葬場の利用手続き | パートナーの死亡時の火葬場の利用手続きができる | もみじ谷葬斎場 095-861-0298 |
|
長崎みなとメディカルセンターにおける手術や治療方針の同意 | 長崎みなとメディカルセンターにおいて手術や治療方針の同意を行うことができる | 地域医療室 (長崎みなとメディカルセンター 095-822-3251) |
長崎みなとメディカルセンターについて<外部リンク> |
パートナーシップ宣誓書受領証を提示しなくても利用できる行政サービス【暮らしと環境に関すること】 (PDFファイル/507KB)
令和元年9月2日(月曜日)から長崎市市民生活部人権男女共同参画室にて受け付けています。
市民の皆さんに性的少数者についてもっと理解を深めてほしい、知ってほしいという思いで作成していますので、ぜひご覧ください。
多様な性について考えてみよう レインボーハンドブック(PDFファイル/2.76MB)
(事業者向け)長崎市パートナーシップ宣誓制度ガイドブック(PDFファイル/3.88MB)
長崎市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱 本文(PDFファイル/317KB)
第1号様式_パートナーシップ宣誓書(PDFファイル/394KB)
第2号様式_パートナーシップ宣誓書受領証(PDFファイル/364KB)
第3号様式_パートナーシップ宣誓書受領証再交付申請書(PDFファイル/360KB)
第4号様式_パートナーシップ宣誓書受領証返還届(PDFファイル/355KB)