本文
長崎市では、どのような性的指向や性自認であっても、ありのままの姿で社会の一員として認められるよう、性の多様性に起因する社会生活上の支障を軽減し、性の多様性が尊重される社会を構築するため、性的少数者のカップルのお二人が、その関係性を市長に対して宣誓した事実を証明することで、多様性が尊重され、誰もが自分らしく生きられる社会を目指すことを目的として本制度を令和元年度に導入しました。
次の全てに該当する一方又は双方が性的少数者のカップルが対象です。
パートナーシップ宣誓書受領証見本(PDFファイル/270KB)
長崎市の行政サービスで手続きが可能になるものや、民間事業者の顧客向けサービスや従業員への福利厚生面において可能な事例も少しずつ増えてきています。制度の認知や理解がもっと広まることで、可能な手続きが増えていくものと考えています。
パートナーシップ関係のかたが利用可能な行政サービス一覧(PDFファイル/346KB)
パートナーシップ関係のかたが利用可能な行政サービス詳細(PDFファイル/730KB)
令和元年9月2日(月曜日)から長崎市市民生活部人権男女共同参画室にて受け付けています。
市民の皆さんに性的少数者についてもっと理解を深めてほしい、知ってほしいという思いで作成していますので、ぜひご覧ください。
多様な性について考えてみよう レインボーハンドブック(PDFファイル/2.76MB)
(事業者向け)長崎市パートナーシップ宣誓制度ガイドブック(PDFファイル/3.88MB)
長崎市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱 本文(PDFファイル/317KB)
第1号様式_パートナーシップ宣誓書(PDFファイル/394KB)
第2号様式_パートナーシップ宣誓書受領証(PDFファイル/364KB)
第3号様式_パートナーシップ宣誓書受領証再交付申請書(PDFファイル/360KB)
第4号様式_パートナーシップ宣誓書受領証返還届(PDFファイル/355KB)
多様な性について考えてみよう レインボーハンドブック(PDFファイル/2.76MB)
(事業者向け)長崎市パートナーシップ宣誓制度ガイドブック(PDFファイル/3.88MB)