ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 医療・健康・検診 > 健康づくり > 献血・骨髄バンクへのご協力お願いします

献血・骨髄バンクへのご協力お願いします


本文

ページID:0004253 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

献血

近年、献血をしてくださるかたが減少しています。献血について、考えてみませんか。

若い世代の献血のお願い

輸血用血液製剤や血漿分画製剤の大半は、高齢者の医療に使われています。
一方、献血にご協力いただいている方の約70%は50歳未満の方々です。
現在、若年層の献血者数が減少傾向にあり、少子高齢化が今後ますます進んでいくと、将来の安定供給に支障をきたす恐れがあります。今後の安定供給のためにも、特に若い世代の献血へのご理解とご協力をお願いします。

献血の基準・場所

年齢や体重等の基準はこちらをご覧ください。<外部リンク>

最寄りの献血ルームや献血バス運行スケジュールはこちらをご覧ください。<外部リンク>

献血ルーム「はまのまち」の定休日の変更について(令和7年4月1日~)

令和7年4月1日から、定休日が次のとおり変更となります。
受付時間には変更ありません。
今後とも多くの皆さまの献血へのご協力をお願いいたします。

 
現行 変更(令和7年4月1日~)
毎週木曜日
年末年始(12/31~1/2)
年末年始(12/31~1/2)のみ

いのちをつなぐ献血、ちょっといい話

輸血といえば、まず、交通事故をイメージされる方も多いでしょう。実は、輸血の多くは病気の治療で必要とされており、その病気のうちの半分ががん治療なのです。
献血された血液で治療を受けた方のお話を紹介します。
小学校3年生の時に「急性骨髄性白血病」と診断され、治療と骨髄移植のため入院した女性は、「治療中、数えきれないぐらいの輸血をしました。輸血なしでは今ここにいることができていません。」
40歳で「重症筋無力症」と診断された女性は、「私の治療薬は、みなさんが献血してくださった血液からつくられます。この薬のおかげで命をつなぐことができています。」 (「令和2年度血液事業報告」(厚生労働省医薬・生活衛生局血液対策課)より一部抜粋)

みなさんの善意が、かけがえのない命をつなぎます。

骨髄バンク

骨髄バンクは、白血病などの血液疾患の治療のために「骨髄・末梢血幹細胞移植」が必要な患者さんと、骨髄等の提供者(ドナー)をつないでいます。
ドナー登録は55歳で終了ですが、現在の登録者の約6割が40歳以上の方々です。
このままでは、ドナーが大幅に減少してしまいます。
これからも骨髄移植が行われるために、10代20代の方々の登録をお待ちしています!

骨髄バンクへの登録方法や提供までの流れを動画で見ることができます!

10月は骨髄バンク推進月間です

骨髄・末梢血幹細胞移植を待つ患者さんのため、国民の皆さまに骨髄・末梢血幹細胞移植に関する正しい知識を持っていただき、一人でも多くの方にドナー登録いただきますようお願いします。

献血の際に、骨髄ドナー登録の相談ができます

ドナー登録できるかたの条件

  • 骨髄・末梢血幹細胞の提供の内容を十分に理解しているかた
  • 年齢が18歳以上、54歳以下で健康なかた
  • 体重が男性45kg以上/女性40kg以上のかた

※骨髄・末梢血幹細胞の提供をできる年齢は20歳以上、55歳以下です。

ドナー登録できないケースもありますのでこちらをご覧ください。<外部リンク>

長崎市骨髄等移植ドナー支援制度

令和3年4月から、骨髄等(骨髄又は末梢血幹細胞)の移植の推進を図るため、公益財団法人日本骨髄バンク(以下「骨髄バンク」という。)が行う事業において骨髄等を提供したドナー(長崎市民)へ助成金を交付しています。

助成対象者

骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において骨髄等の提供を行った方で、次の要件をいずれも満たす長崎市民の方です。

  • 骨髄等の提供を完了し、これを証明する書類の交付を受けた方
  • 骨髄等を提供するにあたり、骨髄等の提供のための有給休暇制度を設けている企業・団体などに属していない方
  • 市税の滞納がない方

助成内容

骨髄等の提供に必要な次の通院・入院等に要した日数に応じ、1日あたり2万円(上限14万円)を交付します。

  • 健康診断のための通院
  • 自己血保存の採血のための通院
  • 骨髄等の採取のための入院
  • その他、骨髄等の提供に際し、骨髄バンク又は医療機関が必要と認める通院・入院等

申請方法

助成金は、骨髄等の提供が完了した日から90日以内に次の書類を添えて健康づくり課へ申請してください。

助成金交付申請書兼請求書 (Wordファイル/18KB)

助成金交付申請書兼請求書 (PDFファイル/142KB)

助成金交付申請書兼請求書(記載例) (PDFファイル/326KB)

  • 骨髄バンクが発行した骨髄等の提供が完了したことを証する書類
  • 市税の滞納がないことを証する書類

関連資料

長崎市骨髄等移植ドナー支援助成金交付要綱 (PDFファイル/274KB)

関連リンク

公益財団法人日本骨髄バンク<外部リンク>

ダウンロード

助成金交付申請書兼請求書 (Wordファイル/18KB)

助成金交付申請書兼請求書 (PDFファイル/142KB)

長崎市骨髄等移植ドナー支援助成金交付要綱 (PDFファイル/274KB)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)