ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境部 > ゼロカーボンシティ推進室 > ながさきエコライフ・フェスタ2021とエコライフ・ウィークを実施しました

ながさきエコライフ・フェスタ2021とエコライフ・ウィークを実施しました


本文

ページID:0041441 更新日:2025年2月17日更新 印刷ページ表示

 ながさきエコライフ・フェスタ2021を開催しました

令和3年10月23日(土曜日)、10月24日(日曜日)に、長崎市民会館、アマランス、中島川公園、ベルナード観光通りの4つの会場で『ながさきエコライフ・フェスタ』を開催し、2日間で約2,600人の市民の皆さんにご来場いただきました。
また、市民の環境行動を推進するため、令和3年10月23日(土曜日)から10月29日(金曜日)までの1週間、『ながさきエコライフ・ウィーク』を設け、市民の皆さんに家庭や職場、学校などいろいろな場所で、普段の生活の中で身近にできる地球温暖化対策に取り組んでいただきました。
チラシ

みんなでめざそう!ゼロカーボンシティ長崎

長崎市は、令和3年3月に『ゼロカーボンシティ長崎』を宣言しました。
「ゼロカーボンシティ」とは、2050年までに二酸化炭素の排出実質ゼロを目指す自治体のことです。
今年のエコライフ・フェスタは、「みんなでめざそう!ゼロカーボンシティ長崎」をテーマに、会場を巡りながら、エコについて楽しく学んだり、体験することで、多くの市民の皆さんの、環境行動に取り組むきっかけづくりとなってもらえるよう、また、市民の皆さん日頃の取り組みが二酸化炭素の削減につながり、そのことが「ゼロカーボンシティ長崎」の実現に繋がっている、ということに気づくきっかけづくりをなることを目指して開催しました。
消防局

わくわくスタンプラリー ~4つの会場を巡って、9つのスタンプをGETしよう~

 来場者の方々が、4つの会場を巡って、最大9つのスタンプを集めながら、エコについて楽しく学んだり、体験し、またいろいろな景品ももらえるというお得なスタンプラリーを実施しました!
■スタンプラリーの様子
スタンプラリー スタンプラリー1 スタンプラリー2
スタンプラリー3 スタンプラリー4 スタンプラリー5
              抽選会~何が当たるかな?~           見事1等賞‼
■エコ宣言‼
9つのスタンプのうちのひとつ「エコ宣言」
二酸化炭素排出実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」に向けた取り組みを、たくさんの市民の皆さんに宣言してもらいました!
エコ宣言 エコ宣言1
「使わない電気は消す」「マイバック、マイボトルを使用する」「ごはんは残さず全部食べる」など、
身近なところから取り組める環境行動を、みなさんに宣言していただきました。
この一人ひとりの小さな取り組みが、ゼロカーボンシティ長崎の実現へつながります。
エコ宣言2エコ宣言3

エコ宣言4エコ宣言5

エコ宣言6エコ宣言7
エコ宣言8エコ宣言9
エコ宣言10エコ宣言11
※画面をタップしたら、拡大できます。

各会場の様子

 長崎市民会館

長崎市民会館では、簡単なエコ工作や安全運転とエコな運転方法について学べるエコドライブシミュレーターなどがあり、全部で14の団体が出展しました。
  長崎市民会館 長崎市民会館1 長崎市民会館2
     ハロウィンエコ工作   エコドライブシミュレーター    子ども免許証
 (生分解性トレーを使った工作)
  長崎市民会館3 長崎市民会館4
   廃材をつかった車づくり    海ごみ展示・海ごみクイズ
<出展団体>
サステナプラザながさき/西部ガス長崎株式会社/長崎市健康づくり課/長崎県高校生・大学生環境会議実行委員会/長崎県自動車整備振興会長崎支部/NPO法人環境カウンセリング協会長崎/長崎スマートムーブとくとく運動実行委員会/JAF長崎支部/えことぴぃ長崎/長崎市民の森/長崎県地球温暖化防止活動推進員/長崎県地球温暖化防止活動推進センター/ながさき海援隊/長崎大学「エコマジック」

男女共同参画推進センターアマランス

アマランスでは、廃油石鹸の配布や園芸相談コーナー、オリジナルエコバックの作成や長崎ごみぶくろの展示などを行い、全部で14の団体が出展を行いました。
  男女共同参画推進センターアマランス 男女共同参画推進センターアマランス1 男女共同参画推進センターアマランス2
     プラカップを使った芝ぼうやづくり    風呂敷を使った実演  活動紹介、環境問題クイズ
 男女共同参画推進センターアマランス3 男女共同参画推進センターアマランス4
 上下水道事業紹介・輪投げ   心肺蘇生法の展示
 男女共同参画推進センターアマランス5 男女共同参画推進センターアマランス6
 花咲けだんごづくり      エコ工作展示、取組紹介
<出展団体>
長崎市消防局予防課/長崎市消防局警防課/長崎市リサイクルネットワークの会/長崎市土木総務課/株式会社ホルス/ララコープ/リコージャパン株式会社長崎支社/長崎市上下水道局/長崎さんさん21/3Rマイスター/グリーンコープ生協/長崎フードバンクシステムズ/長崎市「街を美しくする運動」推進協議会/長崎市人権男女共同参画室・長崎人権擁護委員協議会

中島川公園

中島川公園では、自然あそび体験や竹灯籠制作体験など、6つの団体が出展を行いました。
中島川公園 中島川公園1 中島川公園2
自然遊び体験・動画       竹灯籠づくり             エコふぁみ紹介
中島川公園3
<出展団体>
ながさきシェアリングネイチャーの会/長崎グリーンヘルパーの会・NPO法人環境保全教育研究所・川さるく森川里海塾(3団体合同出展)/長崎県地域環境課・県民生活環境課・環境保健研究センター/日本ボーイスカウト長崎県連盟

ベルナード観光通り

ベルナード観光通りでは、環境ポスター入選作品の展示やゲンジホタルの幼虫展示、電気自動車・電動バイクの展示など、4つの団体が出展しました。
 ベルナード観光通り ベルナード観光通り1
        環境ポスター              フードドライブ
 ベルナード観光通り2 ベルナード観光通り3
   ゲンジホタルの幼虫展示   小型電気自動車・電動バイク展示
 
<出展団体>
長崎市環境政策課/長崎市廃棄物対策課/ながさきホタルの会/九州電力送配電株式会社長崎配電事業所

その他イベントの様子

■「中島川たけあかり竹灯籠」
 10月23日(土曜日)17時30分から、中島川周辺で「中島川たけあかり竹灯籠」が行われ、眼鏡橋周辺にほのかな光が灯され、中島川周辺がとても幻想的な雰囲気に包まれました。
中島川たけあかり竹灯籠 中島川たけあかり竹灯籠1 中島川たけあかり竹灯籠2
■「山から海までプラスチックごみの回収大作戦」~街編~
 10月24日(日曜日)、近年国際的な課題となっている海洋プラスチックごみ問題について、プラスチックを使用しない、頼らない生活を促すことを目的とし、清掃イベントを実施しました。コースはベルナード観光通りから長崎市民会館まで。応募により集まった市民の皆さまで清掃活動を行いました。
プラスチックごみ回収大作戦
 ご協力・ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

ながさきエコライフ・ウィークの取り組み結果について

「ながさきエコライフ・フェスタ」と「ながさきエコライフ・ウィーク」期間中に市民が実践した環境行動をによって削減された二酸化炭素の量を「見える化」したものです。

主な実践内容

 ・公共交通機関を使用する
 ・マイ〇〇(バッグ、ボトルなど)を持参する
 ・誰もいない部屋の照明を消す
 ・冷蔵庫にものをつめこまず、扉を開けている時間を短くする
 ・お風呂は、お湯が冷めないうちに、家族みんな続けて入る
 ・運転はゆっくり発進、ゆっくり加速する

実践結果

参加人数

延べ 42,500人

二酸化炭素排出削減量

179.3トン

参加者等の内訳

参加者等の内訳
区分 参加人数 二酸化炭素削減量
エコライフ・フェスタ 2,600人 0.5トン
エコライフ・ウィーク 39,900人 178.8トン
ウィークの内訳(家庭) 4,600人 38.4トン
ウィークの内訳(学校) 29,400人 106.3トン
ウィークの内訳(職場等) 5,900人 34.1トン
合計 42,500人 179.6トン

 

二酸化炭素排出削減量の目安

 

・約15,700世帯が1日に排出する二酸化炭素の量に相当 (約11.4kg)
・杉の木約12,800本が1年間に吸収する量に相当 (約14kg/本)
・長崎市から1年間に排出される二酸化炭素排出量2,207千トン(H30年度速報値)の約0.08%に相当
・長崎市地球温暖化対策実行計画の中期目標達成に必要な二酸化炭素削減量(2007年比)976千t
 の約0.18%に相当

エコライフ・ウィーク参加企業、団体(順不同)
・長崎県警察本部
・長崎交通公園
・長崎県県民生活環境部地域環境課
・長崎市役所
・(有)正文社印刷所
・日本通運株式会社長崎支店
・日本たばこ産業株式会社 長崎北・南支店
・長崎西エコクリエイション株式会社
・西日本新聞社長崎総局
・NPO法人 環境カウンセリング協会長崎
・サステナプラザながさき(長崎市地球温暖化防止活動推進センター
・仁田佐古地区ふれあいセンター
・有限会社よしだ車屋
・三菱長崎機工株式会社
・九州電力株式会社長崎支店
・長崎ペンギン水族館
・リコージャパン株式会社長崎支社

ながさきエコライフのあゆみへ