ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民健康部 > 感染症対策室 > 感染症発生動向情報(百日咳の報告数が増加しています)

感染症発生動向情報(百日咳の報告数が増加しています)


本文

ページID:0004047 更新日:2025年5月15日更新 印刷ページ表示

感染症発生動向(新型コロナウイルス感染症・インフルエンザなど)

長崎市内を含む長崎県内の感染症(新型コロナウイルス感染症・インフルエンザなど)の発生状況は、長崎県のホームぺージにおいて毎週木曜日に公表されています。

長崎県の感染症情報速報値はこちらから(長崎県のホームページ)<外部リンク>

 

百日咳の報告数が増加しています

​​百日咳は、主に百日咳菌の感染によっておこるけいれん性の咳発作を特徴とする気道感染症です。潜伏期は通常5日から10日で、かぜ様症状で始まり、次第に咳の回数が増え程度も激しくなります。夜間の咳発作が多いことも特徴で、回復までに2、3か月かかることもあります。また、乳児では、肺炎、脳症を合併し、重症化することもあります。

長崎市における第1週~第19週(令和7年1月1日~令和7年5月11日)までの報告数は34件であり、患者数が急激に増加しています。感染経路は咳やくしゃみなどによる飛沫感染、ウイルスがついた手指や物品などによる接触感染ですので、咳エチケット、手洗い、手指消毒で予防に努めましょう。

厚生労働省が推奨している感染対策はこちらです。

感染症対策へのご協力をおねがいします (PDFファイル/660KB)

 

また、百日咳の予防には5種混合ワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ、ヒブ)等の接種が有効ですので、お済みでないお子さんは早めに接種しましょう。

年間発生数

週数

年代別報告数

百日咳については、厚生労働省のページをご覧ください。<外部リンク>

長崎市内で新型コロナウイルス感染症の報告が続いています。

令和7年第19週(令和7年5月5日~令和7年5月11日)の定点医療機関当たりのインフルエンザ患者報告数(平均患者数)は「0.36」、新型コロナウイルス感染症の報告数は「0.73」で、先週と同じ状況が続いています。

市民の皆さまにおかれましては、引き続き手洗いの励行、適切なマスクの着用、三密の回避など、感染予防対策の徹底により、感染拡大の防止に努めていただくようご協力お願いいたします。

定点当たりの報告数とは、対象となる感染症について、すべての定点医療機関からの報告数を定点数で割った値のことで、言いかえると1医療機関当たりの平均報告数のことです。(長崎市のインフルエンザ/新型コロナウイルス感染症の定点医療機関数は11です。)

疾患別・週別発生状況
疾患名 17週(4/21-4/27) 18週(4/28-5/4) ​19週(5/5-5/11)
報告数 定点当たり 報告数 定点当たり 報告数 定点当たり
インフルエンザ 14件 1.27 5件 0.45 4件 0.36
新型コロナウイルス感染症 15件 1.36 6件 0.55 8件 0.73

1

2

感染性胃腸炎の報告数が増加しています

感染性胃腸炎の報告が増加しています。長崎市における第19週(令和7年5月5日~令和7年5月11日)の定点当たりの報告数は「2.83」(長崎県の報告数は「5.84」(第19週)、全国の報告数は「6.71」(第18週))となっており、直近の週において高い数値で推移しています。
定点当たりの報告数とは、対象となる感染症について、すべての定点医療機関からの報告数を定点数で割った値のことで、言いかえると1医療機関当たりの平均報告数のことです。(長崎市の感染性胃腸炎の定点医療機関数は6です。)​

疾患別・週別発生状況
疾患名 17週(4/21-4/27) 18週(4/28-5/4) 19週(5/5-5/11)
報告数 定点当たり 報告数 定点当たり 報告数 定点当たり
感染性胃腸炎 48件 8.00 20件 3.33 17件 2.83

3

感染性胃腸炎は、細菌又はウイルスなどの病原微生物による嘔吐、下痢を主症状とする感染症です。原因はノロウイルスやロタウイルス、エンテロウイルスなどのウイルス感染による場合が主流ですが、腸管出血性大腸菌などの細菌が原因となる場合もあります。
予防には手洗いが重要です。調理の前や排便の後等は石けんと流水で十分に手を洗い、手洗い後は清潔なタオルで手を拭きましょう。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)