ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

人権擁護委員


本文

ページID:0003814 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

詳しくは法務省の人権擁護委員のページをご覧ください<外部リンク>

人権擁護委員とは

人権擁護委員は、地域に密着した人権活動を行うため、法務大臣が委嘱した民間ボランティアの方々です。 全国で約14,000名の委員が、法務局での常設人権相談所、公共施設やその他さまざまな施設での特設人権相談所を開設し、地域住民の皆さんの人権に関する相談に対応しています。長崎市では22名の方々が活躍しています。

長崎市の人権擁護委員の皆さん(22名。令和7年1月1日現在。五十音順。敬称略。)

合澤 憲一郎 石橋 智和子 浦川 恭子 加藤 正美 神林 寿人
栗山 洋子 黒岩 英一 澤谷 修造 田中 久美子 田中 法斉
寺井 德子 飛永 有斗 中路 秀龍 永間 逸男 奈良﨑 光広
野口 一男 野口 将司 枡田 忍 松村 正信 宮本 篤
森永 玲 八尋 剛士      

活動内容

人権擁護委員の主な活動内容をご紹介します。

人権相談

法務局における常駐相談
全国一斉強化週間等における相談
管内各地区における特設相談

人権侵犯事件の調査救済

相談内容、人権侵害の申出により、法務局とともに調査、救済

人権啓発

「人権の花」運動の推進
「全国中学生人権作文コンテスト」の実施
人権教室の実施
地域等における啓発活動

組織体活動

地区部会
専門部会(高齢者・障害者の人権部会、子どもの人権部会、男女共同参画部会)
事務局会
委員研修