ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 防災・消防 > 消防・救急 > 消防局 > 聴覚や発語に障害がある方の119番通報

聴覚や発語に障害がある方の119番通報


本文

ページID:0036073 更新日:2025年2月28日更新 印刷ページ表示

 音声による119番通報が困難な方(聴覚や言語・発語等に障害がある方等)が通報を行う手段として、以下の方法があります。

1 メール119

2 NET119緊急通報システム

3 FAX119

1 メール119とは?

 長崎市消防局では、携帯電話等のメール機能を利用した火災・救急時の119番通報の受信サービスを行っています。

メール119

利用対象者

 長崎市消防局管内(長崎市・長与町・時津町)に在住の方で、聴覚・言語・そしゃく機能に障害を有している方のうち、身体障害者手帳の交付を受けている方。

利用手続き

 利用するには、事前の申し込み、利用者登録が必要となります。
 利用案内書・申込書の配布は、消防局指令課、各消防署または各福祉関係窓口で配布しているほか、次からもダウンロードできます。
 利用を希望される方は、メール119利用案内書・利用申込書(新規・変更・取止)を確認し、利用上の注意事項を必ずお読みいただき、必要事項をご記入のうえ、消防局指令課又は最寄の消防署に提出してください。
 

2 NET119緊急通報システムとは?

 聴覚や発話の不自由な方が、スマートフォンや携帯電話を使い、簡単な操作で素早く119番通報することができるシステムです。
NET119

利用対象者

 長崎市、長与町および時津町に在住または通勤、通学している方で聴覚、言語障害等がある方や、音声通報に不安がある方。

利用手続き

 NET119緊急通報システムを利用するためには、事前登録が必要です。次のいずれかの方法で事前登録を行ってください。

1 Web申請:スマートフォンや携帯電話で申請用QRコードを
       読み取り申請する方法 

※ ご自宅からでも申請可能であり、登録窓口までお越しいただく必要はありません。

QRコード

 申請手順については、次の「Web申請の流れ」をご確認ください。
   Web申請の流れ (その他のファイル/459KB)

※読み取りができない場合は、「entry_42201@entry08.web119.info」へ空メールを送信し申請を行うことができますので、「Web申請の流れ」をご確認ください。
 なお、申請手順通りにお手続きできない場合は、お手数ですが窓口までお越しください。


2 窓口申請:承諾書兼申込書を直接提出し申請する方法

   NET119緊急通報システム申請書兼承諾書等をダウンロードし、内容を確認のうえ、ご記入いただき窓口までご持参ください。
 承諾書兼申込書等は各消防署・出張所でも配布しています。
 なお、郵送、メール、FAXでの受付はできませんのでご注意ください。

  窓口:長崎市消防局指令課、各消防署、各出張所

 NET119緊急通報システム承諾書兼(登録・変更・中止)申込書 (Wordファイル/24KB)

 記入例NET119緊急通報システム 承諾書兼(登録・変更・中止)申込書 (Wordファイル/51KB)

 登録規約 (PDFファイル/154KB)


注意事項
1 迷惑メール設定等でメールの受信を制限している場合は、あらかじめ「web119.info」ドメインからのメールを 受信できるように設定変更してください。
2 本サービスの利用について、登録料は無料ですが通信料は自己負担となります。
3 その他の注意事項等については、「NET119緊急通報システムご利用案内」をご参照ください。​


 メール受信設定 (PDFファイル/639KB)
 NET119緊急通報システムご利用案内 (その他のファイル/453KB)
 

3 FAX119とは?

 長崎市消防局では、FAX(電話ファックス通信)機能を利用しての119番通報の受信サービスを行っています。

利用対象者

 聴覚・言語機能等に障害があり、電話での通報が困難な方。
 ※健常者の方のご利用はご遠慮ください。

利用方法

 固定電話回線に接続されたFAX機からご利用ください。
 紙に大きくはっきりと濃く次の内容を書いて、119をダイヤルしてFAXしてください。

火事救急

住所(アパート・マンションなど建物名称がある場合は、建物名称や部屋番号まで正確に書いてください)

●氏名

●年齢

状況(火事の場合は何が燃えているか、救急の場合はけがまたは病気の状況)

 

緊急通報ファックス用紙 (PDFファイル/97KB)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)