ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 大浦天主堂境内

大浦天主堂境内


本文

ページID:0003422 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

大浦天主堂境内

(おおうらてんしゅどうけいだい)

国指定史跡

指定年月日

平成24年9月19日

所在地

長崎市南山手町

大浦天主堂境内

大浦天主堂境内は、元治2年2月(西暦1865年3月)に、浦上の潜伏キリシタンが大浦の地を訪れ、大浦天主堂においてプティジャン神父に自らの信仰を密かに告白した、キリスト教史上に名高い「信徒発見」の場所である。境内はパリ外国宣教会から派遣された神父たちの活動拠点であり、同時に日本人神父や伝道師を養成する神学校や伝道師学校が設置され、日本における再布教の拠点となった。
なお、敷地内の大浦天主堂(国宝)は、建設当初からの場所を維持しつつ、現存する我が国最古の教会堂建築として著名であり、この他境内には旧羅典神学校(国指定重要文化財)など明治から大正期に建設された施設3棟が現存している。

アクセス

長崎駅から

路面電車/「長崎駅前」電停より、1番系統「崇福寺」行き乗車、「新地中華街」で下車し5番系統「石橋」行きに乗換、「大浦天主堂下」下車、徒歩5分

地図

大きなサイズの地図をGoogle Mapsサイトで閲覧する