ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 水産農林部 > 農林振興課 > ながさきの野菜

ながさきの野菜


本文

ページID:0003198 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

ながさきの野菜

 野菜の主要品目である「いちご」は、主に日吉地区、東長崎地区、琴海地区で栽培されています。その他に、「トマト」、「すいか」等の果菜類と「アスパラガス」等の施設野菜の作付けがされています。また、長崎赤かぶ・長崎白菜・紅大根等の「ながさき伝統野菜」の生産の取り組みも行われています。

いちご

 江戸時代末期にオランダ人によって長崎に輸入されたのが、日本でのいちご生産の始まりであるといわれています。日当たりが良く温暖な気候のため生産量も多く、そのほとんどが都市圏へ出荷されており、甘みと酸味のバランスが絶妙な「ゆめのか」が多く生産されています。

トマト

水やりを極力抑えて糖度を上げた「たかしまフルーティトマト」などのとても甘くておいしいトマトが、企業の農業参入により生産されています。また、琴海地区では甘くておいしいミニトマトも栽培されています。

すいか

夏の味覚すいか。長崎市の各地区で栽培されていますが、その中でも「長浦すいか」と呼ばれる、琴海地区で栽培されているすいかは、平均糖度が約12度と高く、おいしいと評判です。砂混じりの土壌の段々畑がすいかの生育に適していて、1930年代から本格的に栽培されるようになりました。

アスパラガス

琴海・手熊・東長崎地区などで栽培。3月から4月頃が、香り、糖度が高く柔らかいため、特においしいと評判です。