ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 水産農林部 > 農林振興課 > 各種資金利子補給補助制度

各種資金利子補給補助制度


本文

ページID:0002593 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

農業・農産加工の支援制度

各種資金利子補給補助制度

長崎市では、農業者の経営の安定化や近代化を図るため、貸付利率を超低利にした独自の融資制度や、長崎県の農業近代化資金対する上乗せ利子補給制度を設け、利息負担の軽減を図っています。

1 長崎市農業活性化特別支援資金

表1
資金種類 資金区分 貸付利率 償還期限 貸付限度額
認定農業者育成資金 運転資金 無利子 5年以内 個人:5,000千円
法人:10,000千円
新規就農者育成資金 運転資金 無利子 5年以内 個人:10,000千円
設備等資金 無利子 10年以内(据置3年以内含む)
特定作物等振興資金 運転資金 無利子又は年1.0% 5年以内 個人:8,000千円
法人:15,000千円
設備等資金 無利子又は年1.0%

7年以内(据置2年以内含む)

農地等取得・改良資金 購入又は、改良資金 無利子又は年1.0% 10年以内(据置3年以内含む) 個人:5,000千円
法人:15,000千円
  • 認定農業者又は新規就農者が長崎市農業活性化特別支援資金を借り入れる場合は、貸付利率を無利子とする(資金種類は不問)。
  • 長崎市が財政負担を行う補助事業の当該補助残にかかる融資は行わない。

2 農業近代化資金利子補給補助金

事業概要

農業者の経営の近代化に資するため、農協等の金融機関が貸し付ける施設資金等(国から県へ移管された資金で長崎県が利子補給を行う)に長崎市が単独の上乗せ利子補給を行い、農業者の利息負担の軽減を図る。

利子補給率と貸付利率

長崎市の利子補給率は、長崎県の利子補給率の2分の1以内とする。ただし、融資を受けた農業者が30歳未満の新規就農者の場合は、全額の利子補給を行う。

※利率は毎月変動するので、詳細については、お問い合わせください。

 

(補足)対象が新規就農者以外の場合

  • 長崎市利子補給後の末端貸付利率が年 1.0%を下回らないよう調整する。
  • 長崎市の利子補給率の上限は、年1.5%とする。