ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉部 > 障害福祉課 > 障害児通所支援

障害児通所支援


本文

ページID:0002578 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

 

新規の手続きに必要なもの

  1. 障害児通所給付費・障害児相談支援給付費支給申請書兼利用者負担額減額・免除等申請書(第6号様式の2)
  2. 障害児支援利用計画案またはセルフプラン(保護者作成)
  3. 療育の必要性がわかる書類(以下の中から1つ)
    【児童発達支援ご利用の場合】
    ・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特別児童扶養手当等を受給していることを証明する書類
    ・医師の意見書又は総合事務所からの紹介状
    【放課後等デイサービスご利用の場合】
    ・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特別児童扶養手当等を受給していることを証明する書類
    ・医師の診断書又は特別支援学級に在籍もしくは通級している場合は教育長・学校長による証明書
    【保育所等訪問支援ご利用の場合】
    ・未就学児については、児童発達支援同様
    ・就学児については、放課後等デイサービス同様
    なお、児童発達支援や放課後等デイサービスと併用して利用する場合は、新たに療育の必要性がわかる書類の提出は不要です。

※転入された方については、世帯全員の市町村民税所得・課税証明書を転出元の市町村から取り寄せていた
 だく場合があります。

利用手続きの流れ

1.相談・申し込み

サービス利用を希望するかたは、市または障害児相談支援事業者に相談してください。障害児相談支援事業者は、サービス申請前の相談や手続きの支援などを行います。

2.利用申請

利用したいサービスが決まったら、市にサービス利用の申請を行います。障害児相談支援事業者に申請の代行を依頼することもできます。
利用申請時に、対象者の心身の状況等について、下記の5領域20項目の調査項目を使用して聞き取りを行います。

3.支給決定、受給者証の交付

市は、障害児支援利用計画案やサービスの利用意向を勘案し、支給決定を行います。
サービスの支給決定に伴い、「通所受給者証」が交付されますので、利用者はサービスを提供する事業者と利用契約を交わし、サービスの利用を開始することができます。

4.支給内容を変更したいとき

すでに支給を受けているサービスの支給量などを変更したいときは、障害児相談支援事業者に変更の計画案を作成してもらい、計画案と障害児通所給付費支給変更申請書兼利用者負担額減額・免除等変更申請書(第6号様式の5)に通所受給者証を添えて申請を行います。

なお、セルフプランの方については、セルフプランと障害児通所給付費支給変更申請書県利用者負担額減額・免除等変更申請書(第6号様式の5)に通所受給者証を添えて申請ください。

障害児通所支援の申請様式

申請書

障害児通所支援申請書 (Wordファイル/27KB)

障害児通所支援変更申請書 (Wordファイル/26KB)

計画案・セルフプラン等

計画相談支援・障害児相談支援依頼(変更)届出書 (Wordファイル/50KB)

計画相談支援事業所_計画案_本計画_モニタリング各様式 (Excelファイル/113KB)

セルフプラン (PDFファイル/145KB)

セルフプラン記載例(長崎市・児童用) (PDFファイル/228KB)

利用者負担上限額管理事務依頼(変更)届出書 (Wordファイル/35KB)

意見書・診断書

未就学児

長崎市児童発達支援事業利用意見書 (Wordファイル/14KB)

就学児

長崎市放課後等デイサービス事業利用診断書 (Wordファイル/15KB)

調査票等

未就学児

障害児の調査項目(5領域20項目) (PDFファイル/249KB)

障害児通所給付費調査指標マニュアル (PDFファイル/2.57MB)

就学児

就学児サポート調査・給付決定時調査 調査票 (PDFファイル/217KB)

就学児サポート調査 留意事項 (PDFファイル/1.58MB)

※新規申請時に相談支援専門員の方がついている場合は、調査票の提出をお願いいたします。
 未就学児:障害児の調査項目(5領域20項目)                                                                  (原則相談支援専門員の方に記載をお願いいたします。児童の氏名、生年月日等を上部に記載してください)
  就学児:就学時サポート調査・給付決定時調査 調査票                                                                                                   (新規の場合、裏面の記載もお願いします)

医療的ケア児

医療的ケア判定スコア(様式) (Excelファイル/27KB)

その他

申請内容変更届出書 (Wordファイル/40KB)

受給者証再交付申請書 (Wordファイル/39KB)

令和6年4月以降の調査票

令和6年4月より、5領域11項目の調査票が5領域20項目の調査票に変更となっています。
今後はこの項目で調査を行っていきます。なお、放課後デイサービスの個別サポート加算(I)に伴う調査項目に変更はありません。

障害児通所給付費に係る通所決定事務等について(PDF形式 479キロバイト)

改正前の障害児の調査項目(5領域11項目)(PDF形式 149キロバイト)

5領域11項目(介護給付費)と5領域20項目(障害児通所給付費)との関連性(PDF形式 158キロバイト)

障害児短期入所における区分(PDF形式 61キロバイト)

個別サポート加算(I)の見直し

令和6年4月以降より、児童発達支援と放課後等デイサービスの個別サポート加算(I)の要件が見直されました。

  • 児童発達支援においては、重度障害児への支援を充実させる観点より、重症心身障害児、重度の障害がある児童に限定されました。
  • 放課後等デイサービスにおいては、個別サポート加算I(重度)が新たに加わりました。

詳細については、国の通知をご参照ください。

【事務連絡】児童発達支援と放課後等デイサービスにおける個別サポート加算(I)の見直しに伴う調査方法等の変更について(PDF形式 223キロバイト)

別紙1 令和6年4月1日以降の個別サポート加算(I)の取扱いについて(PDF形式 109キロバイト)

個別サポート加算(Ii)および個別サポート加算(Iii)

個別サポート加算(Ii)の取扱いについて (PDFファイル/179KB)

個別サポート加算(Iii)の創設と取扱いについて (PDFファイル/216KB)

(別紙)個別サポート加算(Iii)を算定している場合の計画時間と延長支援時間の取扱いについて (PDFファイル/182KB)

障害児通所支援事業所向け 参考資料

各種ガイドライン

児童発達支援ガイドライン/支援プログラム作成・公表の手引き

R6.7 児童発達支援ガイドライン(概要版1.) (PDFファイル/2.3MB)

R6.7 児童発達支援ガイドライン(詳細版) (PDFファイル/9.06MB)

R6.7 児童発達支援ガイドライン (PDFファイル/19.19MB)

児童発達支援等における支援プログラムの作成・公表の手引き (PDFファイル/174KB)

【別添資料1】支援プログラム参考様式 (Excelファイル/18KB)

放課後デイサービスガイドライン

R6.7 放課後デイサービスガイドライン (PDFファイル/20.02MB)

保育所等訪問支援ガイドライン

R6.7 保育所等訪問支援ガイドライン (PDFファイル/11.09MB)

保育所等訪問支援の手引き(PDF形式 299キロバイト) (PDFファイル/299KB)

事業所全体の自己評価の流れ

1【事務連絡】障害児通所支援事業所における事業所全体の自己評価の流れについて (PDFファイル/67KB)

2【別添】障害児通所支援事業所における事業所全体の自己評価の流れ (PDFファイル/94KB)

3【別添2:別紙1~5】児童発達支援自己評価・保護者評価 (Excelファイル/44KB)

4【別添2:別紙1~5】放課後等デイサービス自己評価・保護者評価 (Excelファイル/43KB)

5【別添:別紙1~6】保育所等訪問支援自己評価・保護者評価・訪問先施設評価 (Excelファイル/50KB)

6【参考】保育所等訪問支援における評価制度(自己評価・保護者評価・訪問先施設評価)の導入について (PDFファイル/83KB)

令和6年4月報酬改定における国の通知等

報酬改定の概要

令和6年度障害福祉サービス等報酬改定(障害児支援関係)令和6年度障害福祉サービス等報酬改定(障害児支援関係改定事項の概要 (PDFファイル/2.58MB)

報酬改定の概要 (PDFファイル/2.53MB)

報酬算定構造 (PDFファイル/1.58MB)

留意事項通知

01_留意事項通知(総則) (PDFファイル/375KB)

02_留意事項通知(児童発達支援) (PDFファイル/456KB)

03_留意事項通知(放課後等デイサービス) (PDFファイル/299KB)

04_留意事項通知(保育所等訪問支援・居宅訪問型児童発達支援) (PDFファイル/297KB)

05_留意事項通知(障害児相談支援) (PDFファイル/400KB)

Q&A

令和6年度障害児支援に関するQ&A Vol1 (PDFファイル/206KB)

令和6年度障害児支援に関するQ&A Vol2 (PDFファイル/259KB)

令和6年度障害児支援に関するQ&A Vol3 (PDFファイル/169KB)

令和6年度障害児支援に関するQ&A Vol4 (PDFファイル/156KB)

令和6年度障害児支援に関するQ&A Vol5 (PDFファイル/233KB)

個別支援計画作成にあたっての留意点と記載例

令和6年度障害福祉サービス等報酬改定に伴う個別支援計画作成にあたっての留意点と記載例について (PDFファイル/143KB)

【別紙1】個別支援計画の記載のポイント_ (PDFファイル/577KB)

【別紙2】個別支援計画の記載のポイント 参考様式版 (PDFファイル/541KB)

令和6年4月以降の加算

令和6年4月1日以降の各加算の当面の取扱いについて (PDFファイル/167KB)

別表:「令和6年4月1日以降の新設・見直しにより計画の作成等が必要な加算一覧」 (PDFファイル/181KB)

障害福祉課からの事務連絡

放課後等デイサービス等の支給決定期間について(令和6年12月24日、令和7年2月28日)

放課後等デイサービス等の支給決定期間について(PDF形式 937キロバイト) (PDFファイル/937KB)

放課後等デイサービス等の支給決定期間について2(お詫び) (PDFファイル/347KB)

個別サポート加算(I)関連(令和4年11月16日、令和5年2月1日)

 

令和5年1月以降の個別サポート加算(I)の取り扱いについて (PDFファイル/538KB)

個別サポート加算(I)の確認のための調査票記入のお願い (PDFファイル/420KB)

医療的ケア児関連 (令和4年6月20日)

令和4年7月以降の医療的ケア児に関する報酬算定に係る事務について (Wordファイル/79KB)

 

関連情報

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)