ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

市たばこ税


本文

ページID:0002547 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

市たばこ税は、製造たばこの製造者、特定販売業者(輸入業者)、卸売販売業者が市内の小売販売業者に売り渡した製造たばこに対してかかる税金です。

納税義務者

製造たばこの製造者、特定販売業者(輸入業者)、卸売販売業者
[補足]たばこの小売定価にはすでに市たばこ税が含まれていますので、実際に税金を負担しているのは、たばこの消費者です。

税率

売り渡し本数1,000本につき6,552円

総務省または財務省のホームページもご覧ください。
総務省ホームページ<外部リンク>
財務省ホームページ<外部リンク>

加熱式たばこの課税方式の見直し

喫煙用の製造たばこにおいて、「パイプたばこ」に区分されていた加熱式たばこについて、新たに「加熱式たばこ」の区分が創設されました。
課税については、「重量」と「価格」を紙巻きたばこの本数に換算する方式に変更し、令和4年10月1日までに段階的に移行されます。

詳しくは、国税庁または財務省のホームページをご覧ください。
国税庁ホームページ<外部リンク>
財務省ホームページ<外部リンク> ・・・近年のたばこ税の見直しについて

たばこ税R4

税額の算出方法

たばこの製造業者等が市内の小売販売業者に売り渡した本数×税率6,552円/1,000本

申告と納税の方法

たばこの製造者等が、毎月1日から末日までの間に売り渡したたばこに対して算出された税額を 翌月末日までに申告し、納めることになっています。

電子申告(eLTAX)

市たばこ税について、令和5年10月16日からインターネットを利用した電子申告、電子納付が可能になりました。

地方税共同機構が運営する地方税ポータルシステムeLTAX(エルタックス)を利用し、eLTAX対応ソフトウェアである「PCdesk Next」(ピーシーデスク ネクスト)を利用することで電子申告・申請が可能となり、申告後に「PCdesk」(ピーシーデスク)(DL版又はWEB版)を利用することで電子納付が可能になります。

eLTAXを利用するためには、利用届出、eLTAX対応ソフトの取得等が必要です。
なお、利用の際には、利用者本人確認のため、法人の商業登記電子証明書が必要になります。[別途、ICカードリーダライタとそれを利用するためのソフトウェア(デバイスドライバ)が必要な場合があります。]

これらの手続きや、eLTAXの詳細、操作方法については、下記リンク先のeLTAXホームページやeLTAX広報リーフレットなどをご覧ください。

地方たばこ税の電子申告・納付スタート(地方税共同機構リーフレット) (PDFファイル/875KB)

A4たばこ税電子表
地方たばこ税の電子申告・納付スタート!​ (PDFファイル/875KB)

地方たばこ税、ゴルフ場利用税、宿泊税、入湯税の納入申告を行う方へ<外部リンク>

地方税ポータルシステム eLTAXホームページ<外部リンク>

電子申告・納付(PCdesk Next)特設ページ<外部リンク>

ダウンロード

地方たばこ税の電子申告・納付スタート(地方税共同機構リーフレット) (PDFファイル/875KB)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)