ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 財務部 > 収納課 > 市税Q&A(税証明)

市税Q&A(税証明)


本文

ページID:0002533 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

市税Q&A(税証明)

市税の証明

所得証明はどこの市町村でとれますか

質問:私は、令和6年4月1日に、それまで3年間居住していたA市から長崎市へ引越してきました。令和6年度(令和5年分)の所得証明は、長崎市でとることができますか。

回答:所得証明は、その年の1月1日現在に住所のあった市町村でしか発行することができません。
あなたの場合、令和6年1月1日現在は、A市に住所がありましたので、令和6年度(令和5年分)の所得証明は、長崎市ではなく、A市に請求していただくことになります。

所得証明は地域センターなどでもとれますか

質問:所得証明(所得・課税証明書)をとるには、市役所の本庁舎まで行かなければなりませんか。

回答:税に関する証明は、次の窓口で交付しています。

  • 所得・課税証明書をとられる方で、申告をされていない方は、市役所の市民税課または地域センターで申告を行ってください。収入がある方は、市民税課へお問い合わせください。
  • 消費者センター、三重地区市民センター、西浦上地域センターおよび琴海地域センターの土曜日・日曜日・祝祭日については、所得・課税証明書と課税証明書のみの交付となります。
  • マイナンバーカード(個人番号カード)を使って、コンビニで所得・課税証明書が取得できます。詳しくは、「コンビニ交付サービス」をご覧ください。
    ※但し、賦課期日の1月1日に長崎市に住民登録があり、市・県民税の申告をしている方に限ります。なお、1月1日時点で長崎市に住民登録があっても現在の住所地が市外である方は、コンビニ交付により証明書を取得することができませんので、地域センター、地区事務所、または市民サービスコーナーで証明書を取得してください。
窓口

税証明窓口のある場所

電話番号

税証明窓口のある場所

電話番号

中央地域センター

095-822-8888

日見地域センター

095-838-3104

小ケ倉地域センター

095-878-5301

茂木地域センター

095-836-0400

土井首地域センター

095-878-4534

式見地域センター

095-841-0211

小榊地域センター

095-865-0740

東長崎地域センター

095-839-5151

西浦上地域センター

095-848-5151

古賀地区事務所

095-838-2040

滑石地域センター

095-857-2978

戸石地区事務所

095-830-2001

福田地域センター

095-865-0111

三重地域センター

095-850-1111

西部地区事務所

095-841-0118

三重地区市民センター

095-850-7713

深堀地域センター

095-871-3101

消費者センター
(メルカつきまち4階)

095-829-1500

香焼地域センター 095-871-4111 伊王島地域センター 095-898-2211
野母崎地域センター 095-893-1111 高島地域センター 095-896-3110
外海地域センター 0959-24-0211 三和地域センター 095-892-1111
琴海地域センター 095-884-2001 長浦事務所 095-885-2111

本人以外でも税証明がとれますか

質問:税証明の交付申請や閲覧の申請は、だれでもできるのでしょうか。

回答:税に関する証明書には、個人または法人の秘密に属する事項が多く含まれているため、本人以外の人が申請する場合は、本人の委任状がなければ証明書の発行はできません。
したがって、税証明の交付申請や閲覧の申請をする際には、次のものをご持参ください。

  • 納税証明を申請するかたで、市税を納付してから日数が経っていない場合は、その領収書をお持ちください。
表1

申請できる人

必要なもの

本人
  • 本人確認ができる書類(運転免許証、健康保険証など)
相続人
  • 相続権が確認できるもの(戸籍・除籍謄本など)
  • 本人確認ができる書類(運転免許証、健康保険証など)
本人からの委任状などを持参した方
  • 本人からの委任状
  • 窓口におこしになる方の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
法人
  • 法人印または法人印を押印した委任状
  • 窓口におこしになる方の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)

委任状の書き方は

質問:私は仕事があるため市役所に行けないので、代理の者に所得証明(所得・課税証明書)をとってもらおうと思うのですが、代理人の場合は委任状が必要と聞きました。その委任状はどのように書けばいいのですか。

回答:委任状には、特に決まった書き方はありません。次に示す書き方の例を参考に、ご本人が作成してください。
なお、書き方の例と同じ様式を、申請書ダウンロードのページに用意していますので、ご利用ください。
申請書ダウンロードの委任状のページへリンク

書き方の例

委任状

【代理人】
住所 長崎市桜町2番22号
氏名 長崎 太郎
生年月日 ○年○月○日
【委任内容】
平成○○年分の所得・課税証明書について、申請受理することを、上記の者に委任します。
【提出先又は使用目的】
社会保険事務所(年金裁定)

平成○年○月○日
【本人】
住所 長崎市馬町○番○号
氏名 納税 次郎 ㊞
生年月日 ○年○月○日

所得証明は郵送でも取れますか

質問:現在、私は引越しをして、長崎市外に住んでいます。所得証明が必要なのですが、長崎市役所の窓口までとりに行かなければなりませんか。

回答:所得証明(所得・課税証明書)は長崎市外に居住されている方は郵送でもとることができます。郵送による証明の請求