ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 歴史民俗資料館(さまざまな学習への活用(小学校))

歴史民俗資料館(さまざまな学習への活用(小学校))


本文

ページID:0002484 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

長崎市歴史民俗資料館 利用の手引き(小学生用)

本館では、長崎の民俗資料と考古資料を多量に所蔵し、学校教育に配慮した展示を行っています。
特に資料のなかには単に見るだけでなく触ったり、使ったりすることのできる体験学習室を設けています。
下記に本館の多種多様な歴史・民俗・考古資料を活用した学習指導の例を示していますので、ご参考にしていただけたら幸いです。

※社会科見学、放課後児童クラブ等でのご利用については、教育実施計画書の提出をお願いいたします。
様式は、下記にてダウンロード(PDF)してください。記入等ご不明な点がございましたら、本館までお尋ねください。

教育実施計画書_用紙 (PDFファイル/57KB)

総合的な学習での活用の例

  1. 国際協力、国際理解などの学習での活用中国・ポルトガルなどの民俗資料や外国伝来のガラス、陶器などの考古資料などを調べることにより、長崎は、昔から外国との深いつながりをもって発展してきたことを実感することができます。
  2. 平和教育における活用本館に所蔵する戦争に係わる民俗資料を活用するばかりでなく、近くにある国際墓地、陸軍墓地、山王神社の被爆楠や一本足鳥居などを見学し、平和の尊さと戦争の悲惨さを実感させることができます。平和学習は本館を拠点として行うことをお勧めします。
  3. 地域調査学習における活用本館に所蔵する地図や写真、遊具や器具などを通して長崎の昔の暮らしや町の様子を知ることができます。

中学年での社会科学習での利用

  1. 数多くの生活道具や農業や漁業、工業などの生産器具などから、昔の暮らしを実感することができます。また、長崎の昔の遊びや祭りに関する資料も豊富です。
  2. 郷土の開発等の学習で、昔の長崎の写真や、昔の通信機具、交通機具(駕篭)、消防機具等を利用して、先人の知恵や努力を知ることができます。

高学年での社会科学習での利用

市内各地から出土した考古資料を活用して、それぞれの時代の暮らし方の違いを気づく事ができます。また、長崎や日本の歴史、外国との深い関わりによって進んできたことを実感させることができます。特にキリスト教の伝来やキリシタン弾圧、文明開化などの学習では、実物を手にとって学習を進めることができます。

その他

※ 夏休みの自由研究について質問等がありましたら、館員が資料の提供など丁寧に対応いたします。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)