本文
シーボルト記念館では、学習会の開催など、シーボルトをはじめ長崎の歴史の普及にもつとめています。
このプログラムをご一読いただき、学校での授業計画にお役立てください。
なお、長崎市内の小・中・高校の生徒さんが学校の授業で利用する場合は、入館料減免申請書(様式) (Wordファイル/36KB)を事前に提出していただければ、入館料は無料となります。
学習にあたっては、事前の準備などが必要です。あらかじめ、テーマを決めて見学しましょう。
学習過程 | 事項 | 注意点 |
---|---|---|
準備 | シーボルトについて、あらかじめ調べておく(テーマを考えておくと便利です)。
|
次の「テーマ事例」を参考にしてください。 |
調べ | 実際にシーボルト記念館に行って調べる。
|
わからないことは、すすんでお尋ねください。 |
まとめ | シーボルトについて調べたことを、文章や写真でまとめる。 | まとめの途中でわからないことは、シーボルト記念館に電話でお尋ねください。 |
テーマ | 関係する常設展での展示 |
---|---|
|
2 東洋への関心 |
|
3 日本研究と医学教育 |
|
4 江戸参府前後 |
|
5 帰国と再渡来 |
|
6 子孫と顕彰 |
|
記念館の内外 |
その他に、年数回おこなわれる企画展にも、さまざまなテーマがみつかります!
くわしくは、シーボルト記念館のホームページ(「企画展・特別展」のコーナー)をご覧ください。
オリエンテーション(5分)
シーボルトとシーボルト記念館について、記念館職員がわかりやくすお話しします。
解説ビデオ(12分)
シーボルト記念館製作の「ドクトル・フォン・シーボルト」を見ます。シーボルトについてわかりやくすく紹介したビデオです(申請があれば、事前に貸出もできます)。
常設展示見学(20分)
記念館2階の常設展を見学します。常設展は、6つのコーナーに分かれ、シーボルトの生涯と業について、資料や模型、パネルなどでわかりやすく紹介しています(ご希望があれば、職員が解説いたします)。なお、企画展・特別展が開催されているときは、その見学もできます。
シーボルトQ&A(5分)
見学してわからなかったこと、疑問に思うことについてどんどんお尋ねください。職員がお答えします。
(補足)合計所要時間:42分 なお、これはあくまでもモデルですので、省略したり時間を早めたりすることも可能です。
見学申し込みみの方法
オリエンテーションや展示解説等をご希望の場合は、事前にご連絡をお願いします。その際には、1.学校名、2.学年、3.人数、4.ご希望日時、5.連絡先、6.担当の先生のお名前などをお知らせください。
電話番号:095-823-0707(シーボルト記念館)