本文
食品の衛生を所管する厚生労働省医薬食品局のホームページ<外部リンク>です。
食中毒に関する情報情報<外部リンク>には、家庭でできる食中毒予防対策などが掲載されています。
また、食品の安全に関するQ&A<外部リンク>には、食中毒の主な原因や健康食品等についてのQ&Aなどの情報が掲載されています。
長崎県食品安全・消費生活課のホームページ<外部リンク>です。
食の安心安全と食育に関するに長崎県の取組みを紹介しています。
農林水産省(消費者の部屋)<外部リンク>
JAS法と食品表示の情報のほか、食品のかしこい選び方などの情報があります。
みんなの食育ブログや食べ物についてのこどもの質問に答える「こどもそうだん」のページもあります。
長崎市の消費生活に関する相談窓口です。
消費者庁<外部リンク>
「食品安全委員会」など、消費者保護のためのさまざまな政策に関する情報を掲載しています。
産地偽装や消費期限など食品の表示や事故情報、安全情報が掲載されています。
食品の衛生を所管する厚生労働省医薬食品局のホームページ<外部リンク>です。
食中毒情報などが掲載されています。
食品表示法のページ<外部リンク>です。食品衛生法、JAS法及び健康増進法の食品の表示に関する規定を一元化した食品表示法が平成27年4月1日より施行されました。消費者庁が所管しています。
早わかり食品表示ガイド(事業者向け):消費者庁<外部リンク>
「製造所固有記号の届出をされる方へ」(消費者庁) <外部リンク>
平成28年4月1日より食品表示基準が改正され、製造所固有記号の届出基準および様式が変更されました。製造所固有記号は消費者庁に登録する必要があります。
農林水産省<外部リンク>
(事業者のみなさま)に「米トレーサビリティ法」など事業者向けのトピックス一覧が、(食糧)のページには(食品産業)向けの関連情報が掲載されています。
現在、福島第一原子力発電所事故による農畜水産物等への影響―関係府省等のサイトへのポータル―<外部リンク>が開設されています。
食品衛生法の試験検査施設として登録されている「食品環境検査センター」のホームページ<外部リンク>です。
食品や井戸水の検査、営業施設の衛生検査、従業員の検便等を受け付けています。
日本食品衛生協会<外部リンク>
食品関連事業者による全国組織です。各都道府県に支部があり、食品事業者による自主的な衛生管理を進めています。
食品衛生についてのこども向けのページのほか、事業者に役立つ情報、啓発用のパンフレットや図書の案内もあります。
国立医薬品食品衛生研究所<外部リンク>
食品や医薬品の安全情報などを掲載しています。
長崎県生活衛生課<外部リンク>
県内の保健所を統括しています。
また、製菓衛生師試験などの情報を掲載しています。
長崎県国保・健康増進課(免許・資格関係)<外部リンク>
調理師、栄養士、管理栄養士試験と免許についての情報を掲載しています。