ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 清水崑展示館 建物紹介(中の茶屋)

清水崑展示館 建物紹介(中の茶屋)


本文

ページID:0002219 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

建物紹介

中の茶屋1

長崎市指定史跡『中の茶屋』

中の茶屋は、丸山(寄合町)の遊女屋「中の筑後屋」が、江戸時代中期に茶屋を設けていたところで、当時長崎に居た唐人が千歳窩(せんざいわ)と名付け、この名に因んで別名を「千代の宿」とも呼ばれました。
中の茶屋は、花月楼と共に丸山最好の茶屋として、長崎ばかりでなく他郷の人々にも知られ、内外の文人墨客が好んで遊び親しみ、長崎奉行の市中巡検の際にはその休憩所にあてられることもありました。幕末期にできた俚謡「長崎ぶらぶら節」には、「遊びに行くなら 花月か中の茶屋 梅園裏門たたいて 丸山ぶうらぶら ぶらりぶらりと いうたもんだいちゅう」と読み込まれています。
江戸時代中期に築かれた庭園として、市内寺院のものを除けば、数少ない遺跡の一つであり、昭和51年7月20日に長崎市の史跡に指定されました。

中の茶屋2