臨時運行許可申請(仮ナンバー)
1.臨時運行許可制度とは
自動車を道路上において運行させるためには、自動車の登録・検査を受けていることが必要です。
自動車臨時運行許可は、登録されていない自動車や自動車検査証の有効期限を過ぎている自動車等を運行させる申請があった場合に、道路運送車両法に定められた場合に限って、最小限度の許可をするものです。許可ができるのは、次のような場合に限ります。
2.許可できる目的とは
- 新規登録のための回送
- 新規検査のための回送
- 継続検査のための回送
- 予備検査のための回送
- 試運転のための回送
- その他特に必要がある場合
- 販売のための回送(販売、引渡し、又は引取り等のための回送を行う場合)
- 車両整備のための回送
- 再封印のための回送
- 自動車登録番号標の再交付手続きのための回送
(補足)上記の目的以外は、ご相談ください。
3.貸出ができる条件とは
- 250cc超のバイク、軽自動車、普通自動車、大型特殊自動車など
(補足)小型特殊自動車、250cc以下のバイクは対象外
- 目的を達成するために必要な最小限の日数(最大5日間)
- 当該車両を運行する当日若しくは前日
(補足)運行する日が、土曜日・日曜日・祝日及び閉庁日の場合は、その前日の開庁日に申請可
4.申請に係る必要書類とは
- 車検証
原本を提示すること
(補足)抹消登録証、完了検査証など、自動車の同一性(車体番号)を確認できる書類でも可
- 自賠責証明書
原本を提示すること
(補足)自賠責保険の期間は、臨時運行する期間の翌日までを必ず含むこと
紙の原本のみ可、電子自賠責証明書をスマホ等の画面で提示することや、電子自賠責証明書を印刷して提示することは不可
- 身分証明書
運転免許証、健康保険証、住民票、印鑑証明証、外国人登録済証明書等
5.手数料
6.注意していただきたいことは
- 使用済みの仮ナンバープレート及び許可証は、有効期間満了後5日以内にご返却ください。
- 仮ナンバーは、許可を受けた車両・期間・経路・目的以外には、使用できません。
- 仮ナンバーを取り付けるボルト等は各自でご用意ください。
7.申請する場所・連絡先は
表1
| 名称 |
住所 |
連絡先 |
| 中央地域センター |
魚の町4-1(1階) |
095-829-1418 |
| 小ヶ倉地域センター |
小ヶ倉町2丁目21-2 |
095-878-5301 |
| 小榊地域センター |
小瀬戸町1015-7 |
095-865-0740 |
| 西浦上地域センター |
千歳町5-1(チトセピア2階) |
095-848-5151 |
| 滑石地域センター |
滑石3丁目9-26 |
095-857-2978 |
| 福田地域センター |
福田本町10 |
095-865-0111 |
| 茂木地域センター |
茂木町75-10 |
095-836-0400 |
| 式見地域センター |
式見町357 |
095-841-0211 |
| 日見地域センター |
界2丁目1-19 |
095-838-3104 |
| 東長崎地域センター |
矢上町19-1 |
095-839-5151 |
| 土井首地域センター |
柳田町45-3 |
095-878-4534 |
| 深堀地域センター |
深堀町5丁目182 |
095-871-3101 |
| 香焼地域センター |
香焼町1070-32 |
095-871-4111 |
| 伊王島地域センター |
伊王島町1丁目甲3271 |
095-898-2211 |
| 高島地域センター |
高島町1728-1 |
095-896-3110 |
| 野母崎地域センター |
野母町1665 |
095-893-1111 |
| 三和地域センター |
布巻町111-1 |
095-892-1111 |
| 三重地域センター |
三重町1098-1 |
095-850-1111 |
| 外海地域センター |
神浦江川町657-2 |
0959-24-0211 |
| 琴海地域センター |
琴海村松町703-14 |
095-884-2001 |
臨時運行許可申請書 (PDFファイル/151KB)
申請書記載例 (PDFファイル/299KB)
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)