ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民生活部 > 住民情報課 > マイナンバーカードの特急発行

マイナンバーカードの特急発行


本文

ページID:0020166 更新日:2024年12月20日更新 印刷ページ表示

令和6年12月2日より新生児、紛失等による再交付、国外からの転入者など、速やかにカードを取得する必要がある場合を対象に申請から1週間程度でカードが発行される特急発行が開始しました。
窓口でのお受け取りの場合は、最短でも2週間程度かかります。
※紛失等の理由で再申請を行う場合は、再交付手数料2,000円がかかる場合があります。(通常の申請の場合は、1,000円)
※特急発行の申請は、出生届と合わせて申請する場合を除き、申請者本人が来庁する必要があり、15歳未満の方や成年被後見人の方は法定代理人の同行が必要となります。

対象者

  • 国外からの転入者
  • 新たに住民票に記載された中長期在留者等
  • 住民票コードや個人番号が付番又は変更された方(上記事由を除く)
  • マイナンバーカードの紛失による再交付申請者
  • マイナンバーカードの焼失・損傷による再交付申請者
  • マイナンバーカードの追記欄の満欄により変更事項の記載ができない方
  • 刑事施設等に収容されていた方

申請期間

特急発行には申請期間が設けられています。申請期間経過後は、通常の申請方法によりカードを申請ください。

表1
対象者 申請可能期間
1歳未満の方 1歳の誕生日を迎えられるまで

国外からの転入者

転入届出から30日以内
新たに住民票に記載された中長期在留者等 届出から30日以内
住民票コードや個人番号が付番又は変更された方(上記事由を除く) 付番:本人確認書類を入手した日から30日以内
変更:変更の請求をされた日から30日以内
マイナンバーカードの紛失による再交付申請者 紛失届から30日以内
マイナンバーカードの焼失・損傷による再交付申請者 マイナンバーカードを焼失、著しく損傷した日又は

機能が損なわれた日、から30日以内

マイナンバーカードの追記欄の満欄により再度申請される方 追記欄の満欄により券面記載事項の変更が出来なくなった日から30日以内
刑事施設等に収容されていた方 本人確認書類を入手した日から30日以内

※1歳未満の方を除き、特急発行制度前に上記要件に該当された方は対象になりませんので、ご注意ください。
※30日目が閉庁日にあたる場合は翌開庁日が申請期限になります。

申請方法

本人が地域センターや事務所の窓口で申請する際に、通知カード(個人番号通知書)・住民基本台帳カード(お持ちのかたのみ)・下表「本人確認書類」(A書類を2点又はA書類1点とB書類1点)を持参し、本人であることの確認ができた場合は、郵便にてマイナンバーカードのお受け取りができます。
なお、本人確認書類が1点しかない場合は、窓口でのお受け取りとなります。
※申請者が15歳未満、成年被後見人の場合は、法定代理人の本人確認書類も必要となります。

A書類

  • マイナンバーカード
  • 住民基本台帳カード(顔写真付のもの)
  • 旅券(パスポート)
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のものに限る)
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 療育手帳
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 一時庇護許可書
  • 仮滞在許可書

B書類

  • 健康保険証
  • 資格確認書
  • 介護保険証
  • 福祉事務所公費負担診療依頼証
  • 各種年金手帳(証書)・年金番号通知書
  • 被爆者健康手帳
  • 児童扶養手当証書
  • 母子健康手帳
  • 福祉医療費受給者証
  • 社員証
  • 学生証
  • 診察券 等 市長が本人確認書類として適当と認めるもの

※いずれの本人確認書類も有効期間が定められているものについては有効期間内のものに限ります。(A書類のマイナンバーカードは手続きの内容によっては有効期間外でも使用できる場合があります。)
※氏名・住所等が最新のもので、住民票上の記載と一致しているものに限ります。
※上記に記載の本人確認書類をお持ちでない場合は、お問い合わせください。

出生届と合わせて特急発行の申請を行う場合

出生届と合わせて特急発行の申請を行う場合は、事前に「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書 (Excelファイル/14KB)」の必要事項を記入するか、個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書が一体化された出生届に必要事項を記入して出生届け出時に市町村窓口に提出してください。

記入上の注意事項

  • 利用者証明用電子証明書の発行を希望される方は(1)にその暗証番号を記入、発行を希望されない方は右のチェック欄に✔を記入ください。利用者証明用電子証明書は健康保険証としての利用に必要です。
  • マイナンバーカードは原則住民登録地宛に転送不要の簡易書留等で郵送されます。やむを得ない理由により一時的に別の居住地への送付を希望される方に限り、(4)に送付先と(5)にその理由を記入ください。
  • 出生届と個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書が一体化された様式をお持ちの方は、その様式に記入し窓口へ提出ください。別途、個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書を用意する必要はありません。
  • 夜間・休日受付窓口で提出された申請書はその場で内容の確認ができないため、預かり扱いになります。後日記載内容の確認等をさせていただく場合がありますので、平日の昼間に連絡の取れる連絡先を(6)に必ず記入ください。

受取方法

申請後、通常1週間程度で地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から御自宅宛てに転送不要の簡易書留郵便等で発送されます。配達時に受け取れず郵便局での保管期間が経過しますと住民情報課に返戻されますので、直接お問合せください。
なお、マイナンバーカードの申請に不備等があった場合、住民情報課から連絡を差し上げますので、内容のご確認とご対応をお願いいたします。
窓口受取の場合は、申請後1週間程度で住民情報課から御自宅宛てに転送不要のマイナンバーカード交付通知書を送付しますので、受け取り予約後地域センター窓口でのお受け取りとなります。

ダウンロード

特急発行申請書(出生者) (Excelファイル/14KB)