本文
長崎市に住民登録しているかたは、長崎市消費者センターでパスポートの申請が可能です。
令和7年ゴールデンウィーク前後のパスポート交付予定 (PDFファイル/452KB)
長崎市に住民登録しているかた。
※原則、長崎市に住民登録しているかたは、市外の自治体では手続きできません。
オンライン申請もできます。詳しくはこちら(長崎県ホームページ「オンライン申請について」<外部リンク>)
※旅券の受領は窓口で行ってください。
長崎市消費者センター(長崎市築町3番18号 メルカつきまち4階)
月曜日~金曜日の午前9時~午後5時 (土曜日、日曜日、祝日は除く。
※1 午後3時以降の受付分は、翌開庁日の受理(受付) となります。
※2 年末年始(12月29日から1月3日まで)は受付できません。
月曜日~金曜日の午前9時~午後5時
土曜日・日曜日・祝日の午前10時~午後6時
※1 年末年始(12月29日から1月3日まで)は受領できません。
※2 年齢に関係なく必ず本人でなければ受領できません。また、申請時にお渡しする受領証を持参してください。
※3 更新の申請は、前回のパスポートを必ず持参してください。
※4 発行の日から6か月以内に受領しないと旅券は失効し、受領できなくなります。また、旅券を受領せずに失効させ、5年以内に再度パスポートの申請をする場合は手数料が通常より6,000円高くなります。必ず6か月以内に受領してください。
5年用と10年用の申請書があります(18歳未満は5年用のみ)。
申請書は消費者センター、市役所本館1階 中央地域センター、各地域センターに設置しています。
また、申請書は外務省のホームページからもダウンロードできます。
外務省ホームページはこちら<外部リンク>
※ 機械で読み取るので、黒インクのボールペンや万年筆などで記入(サインペン・フリクションボールなどの消えるインクは不可) し、折り曲げたり汚したりしないでください。
発行日から6カ月以内のものに限ります。
※本籍地が長崎市外のかたは、早めに取得することをおすすめします。
次の( ア )~( イ )の全てに該当するかたは戸籍謄本は必要ありません。
(ア) 申請しようとする日が現在所有している旅券の有効期間内であること。(※)
(イ) 戸籍上の身分事項(氏名・本籍の都道府県名等)に変更がないこと。
※ 有効期間の最終日が土曜日、日曜日、祝日と年末年始(12月29日から1月3日まで)になる場合は、その翌日以降に到来する最初の平日を当該有効期間の最終日とみなします。
必要事項
※写真の規格が空港での顔認証により、厳格になっているため、なるべく写真店で「パスポート用」と指定してお撮りください。
なお、次の場合は受付できません。
詳しくは、外務省ホームページ「パスポート申請用写真の規格(令和7年3月3日更新)」<外部リンク>をご覧ください。
「(1)と(1)」または「(1)と(2)」の組み合わせであること。「(2)と(2)」の組み合わせは不可。
(1)
(2)
※1 個人番号(マイナンバー)通知カードは本人確認書類としては受け付けられません。
※2 小学生以下の申請で、法定代理人(父・母等)が同伴か代理で申請する場合は、窓口に来た法定代理人の本人を確認する書類で代用できます。法定代理人が来所できず、祖父母等が親の代わりに申請する場合は、申請者本人の本人を確認する書類が必要です。
有効期間内のパスポートは必ず持参してください。
また、期限が切れているパスポートをお持ちの場合は、なるべく申請時に持参してください。
実質11日間
※土曜日・日曜日・祝日、12月29日~1月3日を除いて数えた11日間。
15時以降の受付分は、翌開庁日から数えて、11日間となります。
手数料は旅券受領の際に必要となります。
(申請時に準備する必要はありません。)
【10年用】
(書面申請) 16,300円 (国手数料 14,000円、県手数料 2,300円)
(オンライン申請)15,900円 (国手数料 14,000円、県手数料 1,900円)
【5年用】
12歳以上
(書面申請) 11,300円 (国手数料 9,000円、県手数料 2,300円)
(オンライン申請)10,900円(国手数料 9,000円、県手数料 1,900円)
12歳未満
(書面申請) 6,300円(国手数料 4,000円、県手数料 2,300円)
(オンライン申請) 5,900円(国手数料 4,000円、県手数料 1,900円)
消費者センター(パスポート担当) 直通電話番号 : 095-829-1550
長崎県パスポートセンターのホームページ<外部リンク>もご覧ください。
長崎県パスポートセンター : 095-895-2121