ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境部 > 環境政策課 > 環境ESD講座

環境ESD講座


本文

ページID:0001851 更新日:2025年3月7日更新 印刷ページ表示

環境ESD講座(市内小中学校向け講師派遣事業)

市内小中学校における環境学習の充実を図ることを目的に、環境団体と連携して環境講座を実施しています。
各校希望のテーマを当課にお申込いただくことで、長崎市において、環境団体へ講座の実施依頼、テーマに応じた内容の調整、と謝礼金の支出を行います。

Esd1Esd2

  ESDとは?
Education for Sustainable Developmentの略で、「持続可能な開発のための教育」と訳されています。
現代社会の問題を自らの問題として主体的に捉え、身近なところから取り組むことで、新たな価値観や行動等の変容をもたらし、持続可能な社会を実現していくことを目指して行う学習・教育活動です。
つまり、Esdは持続可能な社会の創り手を育む教育です。〔文部科学省HPより抜粋〕

ESD講座チラシ (PDFファイル/939KB)

 

ESD講座の実績(実施内容)

令和5年度 (13校) 

​詳しい実施内容については、各校の報告書をご覧ください。

令和5年度環境ESD講座実施校
学校名 学年 実施時期 実施テーマ 報告書
戸町小学校  5年生 5月 長崎市の川の環境とホタルの生態 ESD報告書(戸町小) (PDFファイル/146KB)
東長崎中学校 3年生 6~7月 身近な自然環境調査 ESD報告書(東長崎中学校) (PDFファイル/230KB)
伊良林小学校 3年生 6~7月 中島川の環境とホタルの生態 ESD報告書(伊良林小) (PDFファイル/245KB)
高尾小学校 3年生 9月 長崎市に生息する海辺の生物 ESD報告書(高尾小) (PDFファイル/148KB)
桜が丘小学校 4年生 9月 身近な自然!長崎の自然! ESD報告書(桜が丘小) (PDFファイル/138KB)
手熊小学校 3・4年生 10月 川の調査や海ゴミ問題を通して
地域の環境を知ろう
ESD報告書(手熊小3・4年生) (PDFファイル/824KB)
手熊小学校 6年生 2月 海洋プラスチックごみ問題 ESD報告書(手熊小6年生) (PDFファイル/700KB)
諏訪小学校 5年生 1~2月 SDGs とくらしと環境 ESD報告書(諏訪小) (PDFファイル/371KB)
高城台小学校 5年生 9~10月 くらしと環境 ESD報告書(高城台小) (PDFファイル/351KB)
西北小学校 5年生 10月 食品ロス問題 ESD報告書(西北小) (PDFファイル/644KB)
川原小学校 3・4年生 10月 海洋プラスチックごみ問題 ESD報告書(川原小) (PDFファイル/243KB)
蚊焼小学校 3年生 12~2月 「海ごみ問題」「街ごみ問題」
「川の生き物と水質」
ESD報告書(蚊焼小) (PDFファイル/433KB)
土井首小学校 3年生 11~1月 地域の川を知ろう ESD報告書(土井首小) (PDFファイル/355KB)
南長崎小学校 5年生 2月 環境とわたしたちのくらし ESD報告書(南長崎小) (PDFファイル/235KB)

 

長崎県環境アドバイザー制度

​環境アドバイザー登録者の中から講師を選び講座内容を決めて実施します。謝礼は県が負担します。

​​詳しくは、長崎県環境アドバイザー制度をご覧ください。<外部リンク>

 

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)