ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境部 > 環境政策課 > 騒音・振動規制

騒音・振動規制


本文

ページID:0001841 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

騒音規制

騒音は、私たちの日常生活にとって最も身近な公害のひとつです。
市民のみなさんから市役所に寄せられる公害苦情の中で最も多いものが 工場・事業場の施設や作業の音、建設工事のさく岩機の音など騒音の問題であることをみても、私たちの生活環境に大きな影響をおよぼす 公害であるといえます。ある音を騒音と感じるかどうかは、人によって違 いますし、その時々の状態によっても変ってきますが、騒音が人間に 与える影響としては、不快感・日常生活の妨害・聴力障害などがあります。

長崎市では、「騒音規制法」<外部リンク>「長崎県未来につながる環境を守り育てる条例」<外部リンク>に基づいて、騒音関する監視や指導を行っています。

振動規制

振動は、騒音とともに私たちの日常生活にとって、身近に起こりやすい公害です。
振動にともなう苦情は、不快感や睡眠妨害などの感覚的被害から、壁やタイルのひび割れなど物的被害がみられます。
振動をなくして快適な生活環境を保全するためには、あらゆる努力をしていかなければなりません。

長崎市では、「振動規制法」<外部リンク>に基づいて、振動に関する監視や指導を行っています。

騒音・振動規制の詳細については、「騒音・振動規制のしおり」(PDFファイル/1.01MB)をご参照ください。

市町村合併に伴う規制地域指定

騒音・自動車騒音・振動に係る長崎市の規制地域は「騒音・振動規制のしおり」のとおりですが、旧7町にかかる規制地域は別図のとおりです。

関連情報

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)