ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

コミュニティ助成事業


本文

ページID:0001706 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

コミュニティ助成事業は、財団法人 自治総合センターが、宝くじの社会貢献広報事業として、集会施設やコミュニティ活動備品の整備、安全な地域づくりと共生のまちづくり、活力ある商店街づくりや地域の国際化の推進、地域文化への支援等に対して助成を行い、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図っています。

自治会を対象とする助成事業の種類

1 一般コミュニティ助成事業

自主的に行うコミュニティ活動の促進を図り、地域の連帯感に基づく自治意識を盛り上げることを目指すもので、コミュニティ活動に直接必要な設備の整備に関する事業。

2 コミュニティセンター助成事業

自主的なコミュニティ活動を積極的に推進し、その健全な発展を図るため、住民の需要の実態に応じた機能を有する集会施設(コミュニティセンター・自治会集会所等)の建設整備に関する事業。

事業内容
助成事業名 事業実施主体 助成対象経費 助成金
一般コミュニティ助成事業 市又は市が認めるコミュニティ組織 コミュニティ活動に直接必要な施設又は設備の整備に要する経費(建築物、消耗品は対象外) 100万円から
250万円
コミュニティセンター事業 市又は市が認めるコミュニティ組織 コミュニティ活動推進のために、必要な施設又は修繕に要する経費とその施設に必要とされる備品(一般コミュニティ助成事業との併用は不可)に要する経費。ただし、土地の取得、既存施設購入、既存施設の撤去・処理、外構に要する経費は対象外。 対象となる総事業費の5分の3以内に相当する額(上限1,500万円)

申請の手続き

1 募集期間

毎年9月ごろ自治総合センターから長崎県を経由して長崎市に翌年度の募集の通知があります。要望は、事業を行おうとする前年度にすることとなります。

2 申請方法

申請は、長崎市から長崎県を経由して自治総合センターへ提出することとなります。コミュニティ助成事業を希望する自治会は、事前に自治振興課にご相談ください。なお、申請した事業に対する助成の採択の可否は自治総合センターが決定しますので、申請すれば必ず助成されるものではありませんので、ご留意ください。

財団法人 自治総合センター イメージ画像

対象事業の内容・申請方法など、詳しくは財団法人 自治総合センターのホームページをご覧ください。

関連リンク

財団法人 自治総合センター<外部リンク>