ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 平和・原爆 > 被爆者援護 > 被爆者の健康診断・医療の給付 > 原子爆弾被爆者健康管理センター
現在地 トップページ > 分類でさがす > 平和・原爆 > 被爆者援護 > 福祉・相談 > 原子爆弾被爆者健康管理センター

原子爆弾被爆者健康管理センター


本文

ページID:0001485 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

原子爆弾被爆者健康管理センター

被爆者の健康の保持と福祉の推進を図るため、「もりまちハートセンター」6・7階に長崎市原子爆弾被爆者健康管理センターを設置しています。
この施設は、被爆者の高齢化に対応し、健康診断にとどまらず、健康教育・健康指導と生活・医療等の相談事業を実施して、被爆者の健康の維持・促進を助長するとともに健康等に関する知識を普及啓発し、被爆者の援護を推進することを目的としています。
当センターの管理運営は、市の指定管理者として、公益財団法人長崎原子爆弾被爆者対策協議会が行っています。

公益財団法人長崎原子爆弾被爆者対策協議会<外部リンク>

施設の内容

所在地

長崎市茂里町2番41号 もりまちハートセンター6・7階
電話番号095-844-3100

地図を見る<外部リンク>

館内配置

診察・検査部門(6階)

総合受付、放射線受付、処置室、診察室、尿検査室、心電図室、胸部撮影室、骨密度測定・乳房撮影室、超音波検査室、子宮がん診察室、乳がん診察室、第二種面談室、生化学・血液検査室

保健相談部門(7階)

健康教育室、調理実習室

公益財団法人長崎原子爆弾被爆者対策協議会の受託業務の内容

健康診断業務

健康診断業務<外部リンク>

被爆者の援護業務

被爆者の健康相談、日常生活支援事業

その他

  • 被爆者等定期健康診断案内、通知、作成と発送・被爆二世健康診断
  • 精神疾患に関する診断と合併症に関する診断

長崎市の事業内容

  • 疾病予防教室・高齢者健康づくり教室・自主グループ活動支援