本文
「認知症になっても大丈夫!地域で支えるまち長崎」
認知症は誰でもなる可能性のある脳の病気です。そして、あなた自身やあなたの家族・友人がいつか認知症になってもおかしくはありません。
認知症になっても、周りの人の理解と温かい支えがあれば、住み慣れた地域でいきいきと暮らすことができます。あなたも認知症についての正しい知識を身に付け、認知症の人と家族を温かく見守る応援団になりませんか?
市内にお住いのグループ(おおむね10人以上)より出前講座で行っていますので、ご希望の日時等決まりましたら、お住まいの地域の地域包括支援センターもしくはお近くの総合事務所までご相談ください。
※介護施設・病院等専門職向けの講座ではございません。
中央総合事務所 095-829-1429
東総合事務所 095-813-9001
南総合事務所 095-892-1113
北総合事務所 095-814-3400
寝たきりや認知症などの高齢者を介護しているかたや、介護に関心のあるかたを対象に、介護方法や予防の働きかけ、介護者自身の健康づくりなどについての学習会を開催しています。開催日程については、広報ながさきへ随時掲載いたします。
中央総合事務所 095-829-1429
東総合事務所 095-813-9001
南総合事務所 095-892-1113
北総合事務所 095-814-3400
急速な社会の進展に適応するために必要な教養を身につけ、日常生活での課題などを学びあうことにより、自らの役割を自覚し、生きがいのある生活を促進するために、公民館等(19館)で、高齢者を対象とした講座などを開設しています。