ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 式見女角力

式見女角力


本文

ページID:0001338 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

式見女角力

式見女角力の画像

  • 所在地 長崎市向町
  • 保持団体 式見女角力保存会
  • 組織 下浜地区、下向地区の住民で組織し、会長のもと太鼓・笛・行司・呼出・横綱・弓取りなどの伝統を生かしている。
  • 上演期間 10月29日 8年毎に奉納(式見くんち)
  • 上演場所 式見乙宮神社
  • 指定状況 無指定

由来

明治38年頃、女相撲が旧式見村に巡業に来た時、日露戦争凱旋祝賀会に下郷(下浜、下向自治会)の出し物として、当時の娘たちが女力士に踊りを教えてもらい、下郷の「角力取り踊り」として出演したのが始まりである。
その後、出し物は大正4年日独戦争の凱旋祝賀会、昭和9年式見防波堤の落成祝、昭和15年乙宮神社新築造営祝賀会など、式見の主な祝賀会に出演している。

芸能の構成

神社職、自治会職を先頭に大太鼓8人、笛8人、太鼓8人、
行司呼出…唄手3人、女力士、横綱2、大関2、関脇(小結)2、前頭以下約30人
最初、丸く輪をつくって踊り、2つ(角力取り踊、いっちょな踊)
踊が終わってから、2派に別れて横綱の土俵入り、三役の揃い踏み
取組(三組)弓取り(女力士)をして終りとなる。