ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 牧島銭太鼓

牧島銭太鼓


本文

ページID:0001337 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

牧島銭太鼓

牧島銭太鼓の画像

  • 所在地 長崎市牧島町
  • 保持団体 牧島銭太鼓保存会
  • 組織 会員は15名で、後継者育成のために指導者として育成している。
  • 上演期間 10月17日(戸石くんち)
  • 上演場所 戸石神社
  • 指定状況 無指定

由来

大正末期ごろ、上村虎夫氏が出雲地方より習得して持ち帰り、それを山本範爾氏が指導され、昭和天皇ご即位の祝事に奉納して広められた。

芸能の構成

安来節や諌早のんのこ節に合わせて踊る。
直径3センチ、長さ30センチの竹筒に5円玉10個を針金でつるしたものが銭太鼓で、それを回転させたり、床をたたいて音を出しながら踊る。