ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 盆踊り(京泊)

盆踊り(京泊)


本文

ページID:0001326 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

盆踊り(京泊)

  • 所在地 長崎市京泊町
  • 保持団体 盆踊り(京泊)保存会
  • 組織 町内住民が参加して行われる。自治会主催で企画運営されている。
  • 上演期間 8月14日~16日
  • 上演場所 京泊公園
  • 指定状 無指定
  • 備考 8月15日は、地区独自の精霊流しを行ったあとに踊られる。

由来

終戦後、大瀬戸方面の人が、大阪方面の紡績工場に出稼ぎに行っていた人逹から習い、盆踊りを行った。それを京泊の人達が大瀬戸方面に働きに行った時、教わり、京泊でも盆踊りをするようになった。

芸能の構成

当時は先祖の供養のために海岸道路で踊り、二重にも三重にも輪になり、夜遅くなると、お墓参りの人々も加わり、道が通れない程ににぎわった。
演目は、「やっとせー「よっこでさいさい」だが、「石童丸」の口説きはとても良い踊りだと言われている。