ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 盆踊り(西樫山)

盆踊り(西樫山)


本文

ページID:0001324 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

盆踊り(西樫山)

盆踊り(西樫山)の画像

  • 所在地 長崎市樫山町
  • 保持団体 盆踊り(西樫山)保存会
  • 組織 会員約140名。そのうち、大太鼓たたき5~7名、口説調の唄い手5~6名。
  • 上演期間 8月14日~16日
  • 上演場所 西樫山の遊園地(グランド)
  • 指定状況 無指定
  • 備考 8月15日は、地区独自の精霊流しを行ったあとに踊られる。

由来

旧大村藩西彼杵郡三重村西樫山に幕末頃、伝えられたと言われ、大瀬戸松島を根源とする口説き調の盆踊りである。先祖供養として踊られた。

芸能の構成

もとは、男は女のゆかた、女は男のゆかたを着、夫婦ものは、それぞれ交換し合うが、未婚の男女は、恋人のものを着るのがしきたりであったと言われる。最近は、保育園児・小学生も踊りに参加し、母親も参加している。