ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 相川町月の輪太鼓

相川町月の輪太鼓


本文

ページID:0001308 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

相川町月の輪太鼓

相川町月の輪太鼓

  • 所在地 長崎市相川町
  • 保持団体 相川町月の輪太鼓保存会
  • 組織 会員は約80名。それぞれの芸能に師匠(指導者)が2、3名いる。また、幟、笛、太鼓、鉦、月の輪などに道具係の分担責任者を配している。
  • 上演期間 10月29日(8年毎の踊町年番の年)
  • 上演場所 式見乙宮神社境内
  • 指定状況 無指定

由来

この浮立は、百数十年前から地区の行事として、海上の安全や悪疫退散を祈願するために自髭稲荷神社に奉納されてきた。明治・大正時代には、日清・日露・日独の戦勝祝賀行事に凱旋踊として出演した。
今日では、8年に1回の輪番で、式見乙宮神社の例祭(式見くんち)に出演している。

芸能の構成

大太鼓、自狐踊り、月の輪太鼓、岡崎太鼓、笛、鉦打ちからなる勇壮な浮立である。
幟・笛・大太鼓・鉦・白狐踊りの順に入場して上演される。芸能の中心となるのは大太鼓、白狐踊、鉦打ち、笛などであるが、特に超大型の月の輪を頭にかぶって踊る月の輪大太鼓、岡崎の単独大太鼓踊りは勇壮である。