本文
(ながさきくんちほうのうおんぎょく(たけんげいはやし・しゃぎり・すもうおどりどうちゅうばやし))
長崎市の祭礼に関する音曲のうち、江戸時代から伝承されているもので長崎諏訪神社くんち奉納のシャギリ・竹ン芸囃子・旧西古川町角力踊道中囃子が指定されている。
シャギリには、道中、本道中、諏訪入(すわい)の三曲が伝承され、笛と締太鼓が使用される。
竹ン芸囃子は、竹ン芸の下座音曲で明笛(みんてき)・片鼓(はんこ)・三味線が使用され明楽の系統に属する音曲である。
角力踊道中囃子は大太鼓・締太鼓・笛が使用されるにぎやかな音曲で、旧西古川町がくんちに奉納した角力踊道中踊の下座音曲である。長崎市田中町中尾地区の人々が保存会を組織し、その保存にあたっている。
昭和40年5月31日
長崎市田中町
獅子浮立保存会
角力道中囃子は、旧西古川町の角力道中踊りの下座音曲であるが、踊りそのものは廃絶している。