ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 大音寺のイチョウ

大音寺のイチョウ


本文

ページID:0001221 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

大音寺のイチョウ

(だいおんじのいちょう)

市指定天然記念物

大音寺のイチョウ

指定年月日 昭和51年7月20日

所在地 長崎市鍛冶屋町大音寺墓地内

イチョウは、中国原産の落葉高木で、中国安徽省南部と浙江省北部に自生が見られるという。日本には鎌倉時代に渡来したといわれ、昔から神社や寺院に植えられているが、近年は街路樹としても使われている。
ここのイチョウは、大音寺本堂裏の墓地にあるもので胸高幹囲(むねだかみきまわり)3.90メートル、樹高20メートルほどである。地上6メートルほどから5本の支幹に分かれ、それぞれの支幹は大小の枝を斜上させて、雄大な樹形をつくる。雄株のためか、多くの乳・乳柱を幹につけ、樹勢も旺盛である。イチョウの平均生長は、直径1メートルで300年といわれるので、このイチョウも樹齢は300年をこえているものと思われる。

備考

地図検索<外部リンク>
(補足)地図は目的地周辺のおおむねの位置を示しています

  1. 路面電車「崇福寺」下車徒歩5分
  2. バス「崇福寺入口」下車徒歩5分