ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 崇福寺三塔

崇福寺三塔


本文

ページID:0001216 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

崇福寺三塔(そうふくじさんとう)

市指定史跡

崇福寺三塔

指定年月日:昭和46年7月24日

所在地:長崎市鍛冶屋町崇福寺後山墓地

崇福寺の後山(うしろやま)、開山堂(かいざんどう)の真裏にあたる所に、三基の大きく立派な墓塔が並んでいる。
中央の塔が、唐僧隠元(いんげん)禅師が宇治の黄檗山(おうばくさん)の松隠堂(しょういんどう)に隠居して77歳のとき、弟子の即非禅師53歳が師の髪をいただいて埋めて造った隠元の寿塔(生存中に造る墓)である。できあがったのは翌寛文9年(1669)3月であった。
向かって右の塔は、寛文11年(1671)5月20日即非禅師が56歳で示寂したとき火葬に付して得た遺骨の半分を埋めた即非禅師舎利塔(しゃりとう)である。向かって左の塔は、元禄6年(1693)唐僧玉岡(ぎょっこう)や和僧の江外(こうがい)たちが、師の千呆(せんがい)のために造った千呆の寿塔である。

備考

地図検索<外部リンク>

地図は目的地周辺のおおむねの位置を示しています

  1. 路面電車「崇福寺」下車徒歩10分
  2. バス「崇福寺入口」下車徒歩10分