ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 旧オルト住宅

旧オルト住宅


本文

ページID:0001212 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

旧オルト住宅

国指定重要文化財

旧オルト住宅

指定年月日 昭和47年5月15日

所在地 長崎市南山手町8番1号 グラバー園敷地内

タスカン風列柱(れっちゅう)のベランダ中央に切妻(きりづま)屋根のぺディメントを持つポーチがあり、軒高の高い堂々たる偉容で、幕末明治期洋館遺構中の最も秀でた建物である。英人技師の設計と思われる平面図が、天草切支丹(キリシタン)館(天草市)に遺っている。英人オルトはお茶の輸出で巨利を得、自分でも製茶業に手を染めたが、彼の退去後、明治12年(1879)12月に創立された活水女学校が同15年(1882)まで仮校舎に使用した。のちF・リンガーの長男のフレデリック・エラスマス・エドワード・リンガーが昭和15年(1940)2月56歳で没するまで、この邸に住んでいたので、リンガー(兄)邸とも呼ばれた。

備考

地図検索<外部リンク>

  1. 路面電車「大浦天主堂」下車徒歩5分
  2. バス「大浦天主堂下」下車徒歩5分