ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 大波止の鉄玉(別名 鉄砲玉)

大波止の鉄玉(別名 鉄砲玉)


本文

ページID:0001191 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

大波止の鉄玉(別名 鉄砲玉)

(おおはとのてつだま)

市指定有形文化財

大波止の鉄玉(別名 鉄砲玉)

指定年月日 平成19年5月1日

所在地 長崎市元船町10番

この玉の由来については、江戸時代当時から不明な点が多い。しかし、古来より長崎名物の一つとして有名であり、当時これ程大きな鉄製の玉は他になく、我が国鋳物史の上からも貴重な資料と考えられている。周約175センチメートル、短径約52センチメートル、長径約55.7センチメートルを測る。
鉄玉の製作年については、長崎の鋳物師(いもじ)の阿(安)山(あやま)一族が盛んに活躍し、大きな梵鐘などを手がけた17世紀中頃と推測される。なお、2段目の台座は、明治25年(1892)の顕彰による製作物である。
この玉は、大砲の弾丸でない可能性があり、江戸時代当時に呼び名が定まらなかった背景もあるため、文化財指定にあたり、「大波止の鉄玉」と呼称し、長年の愛称「鉄砲玉」を併記することとした。

備考

地図検索<外部リンク>

路面電車・バス「大波止」下車徒歩3分