ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 深堀神社の鳥居(旧幸天宮石神門)

深堀神社の鳥居(旧幸天宮石神門)


本文

ページID:0001119 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

深堀神社の鳥居(旧幸天宮石神門)

(ふかほりじんじゃのとりい)

市指定有形文化財

深堀神社の鳥居

指定年月日 平成10年4月30日

所在地 長崎市深堀町5丁目177番地 深堀神社

この鳥居(石神門)は2代目であり、寛文3年(1663)、21代志摩守茂春(しまのかみしげはる)が初めて石神門を造建した。その後文政11年(1828)の秋に台風のため石神門が倒れた。この台風では長崎付近の各地も大きな被害を受けた。天保8年(1837)、深堀地区では農作物が大いに稔り復興したので、これはすべて神慮によるものとして深堀藩の執事(しつじ)、氏子(うじこ)などが奮起して建てたのが現在の鳥居である。(石工 防州徳山住 有田与治右衛門)。
この鳥居の柱には、深堀創設の由来が刻してあるが、このようにその由来を刻んである鳥居は深堀の歴史を知る上で重要なものである。

備考

地図検索<外部リンク>
(補足)地図は目的地周辺の概ねの位置を示しています

バス「鍛冶町」「深堀」下車徒歩5分