ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > デジマノキ

デジマノキ


本文

ページID:0001092 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

デジマノキ

県指定天然記念物

デジマノキ

指定年月日 昭和41年4月18日

所在地 長崎市出島町

デジマノキは、ナンヨウスギ科の常緑高木で、東南アジア一帯に自生している。別名コパールノキ、学名はAgathis dammara(アガチス・ダマーラ)という。原産地では高さ45メートル、幹の直径4メートルの大木にも育つ。若木のときは下の枝を落とすので、幹に節ができない。原産地でも生長は遅く、高さ10メートル、幹囲1.5メートルになるには100年を要するという。この木は樹高10メートル、胸高幹囲1.2メートルあるが、幕末の頃オランダ人によって、オランダの貿易の根拠地であったジャカルタ地方から持ち込んだ幼木が育ったものである。日蘭修交の歴史を語る貴重な記念樹である。

備考

地図検索<外部リンク>

  1. 路面電車「出島」下車徒歩1分
  2. バス「長崎新地ターミナル」下車徒歩5分