ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 五官の墓

五官の墓


本文

ページID:0001088 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

五官の墓

(ごかんのはか)

市指定史跡

指定年月日

昭和49年3月8日

所在地

長崎市深堀町5丁目401番地 菩提寺そば

五官の墓

續室浄連居士(林氏五官呉公)寛永14年(1637)6月19日没の墓である。「菩提寺世代伝」の三代一翁芳純(いちおうほうじゅん)の伝によると、芳純(慶長2~正保4:1597~1647在住)は長崎に渡来した唐人を教化し、その寄進を得て諸堂を造立したとある。明人の五官呉公は明の喜宗帝(1621~27)手製の十六羅漢刺繍の九条の袈裟を喜捨(きしゃ)し、現在の墓地付近の土地を買い、没後祠堂料として、この土地を寄付した。この辺りをかつて唐人街と呼んでいたという。この墓は一般に五官の墓と呼ばれるが、華南系の墓地の様式をよく遺している。石碑表面には墓碑銘があったのだが、風化が進んで判然としない。

喜捨…喜んで寺に寄進し、または貧しい人に施しをすること。

アクセス

長崎バス「深堀」下車、徒歩10分

地図

大きなサイズの地図をGoogle Mapsサイトで閲覧する