ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 戸石の六地蔵塔

戸石の六地蔵塔


本文

ページID:0001068 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

戸石の六地蔵塔

(といしのろくじぞうとう)

市指定有形民俗文化財

戸石の六地蔵塔

指定年月日 昭和52年7月20日

所在地 長崎市戸石町1788番地

この戸石の六地蔵は重制(じゅうせい)の佐賀型六地蔵石幢(せきどう)である。この型式の六地蔵は、室町時代中期以降江戸時代前期にかけて流行したものである。笠は宝珠付六角形。龕(がん)に六地蔵が高浮彫され蓮台(れんだい)に立つ。その下に円柱の下りがつく。中台は円形で角柱の下りがある。上竿石に円・角・月形の彫り抜きがあり、火袋(ひぶくろ)になっている。慶長9年(1604)の紀年銘がある。下竿石は埋め込みのようである。
島原の乱(1637~1638)後、この地に宝瑞庵が創設されたといわれるが、この六地蔵石幢はもともとこの地に存在していたのか、後で他から移されたものか不明である。石幢を火袋に加工した例は他に見ないものである。

備考

地図検索<外部リンク>
(補足)地図は目的地周辺の概ねの位置を示しています

バス「戸石局前」下車徒歩10分