ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 一の瀬無縁塔

一の瀬無縁塔


本文

ページID:0001059 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

一の瀬無縁塔

(いちのせむえんとう)

市指定有形文化財

一の瀬無縁塔

指定年月日 昭和50年12月5日

所在地 長崎市本河内2丁目1番

寛文2年(1662)長崎に痘瘡(とうそう)が流行し、死者2,318人に及び、特に嬰児の夭折が多かった。この時長崎総町が崇福寺の唐僧即非に偈を請い、その法子唐僧化林(けりん)・碧崖(へきがい)・曇璲(どんすい)らが経を写した塔を、この年の7月15日一の瀬街道に建てた。なお、四面の上部にはめてあった銅像の内の地蔵菩薩像が昭和29年(1954)に盗難にあったので残る三面の釈迦如来・阿弥陀如来・観音菩薩の銅像は取りはずして長崎歴史文化博物館に保管し、現在は代替像を安置している。
長崎の過去に天然痘の流行があったこと、それで死んだ子どもたちのために長崎総町をあげてこれを悲しみ供養したことなど、先人のゆかしい心がけが偲ばれる。

備考

地図検索<外部リンク>
(補足)地図は目的地周辺のおおむねの位置を示しています

  1. 路面電車「蛍茶屋」下車徒歩12分
  2. バス「番所」下車徒歩7分