ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 花月

花月


本文

ページID:0001040 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

花月

(かげつ)

県指定史跡

花月

指定年月日 昭和35年3月22日

所在地 長崎市丸山町2番1号

丸山の地には、寛永14年(1637)頃、遊女屋(ゆうじょや)3軒があり、俗に「三軒屋」と称していたという。その後、寛永19年(1642)、市中に散在する花街をこの地に集め、官許(かんきょ)の遊女町とした。遊女屋引田屋(ひけたや)の創立は、寛永年間(1624頃)といわれ、花月は、文政元年(1818)の頃、引田屋の庭園内につくられた茶屋の名称である。
花月は明治12年(1879)、丸山の大火で類焼、その翌年花月の名称は引田屋の一部に移転、大正末年引田屋は廃業したが花月の名称と引田屋の庭園・建物は現在に継承されてきた。この地は、遊女町成立以来、向井去来(きょらい)・頼山陽(らいさんよう)など多くの文人が訪れ、詩文・版画等に紹介されてきた。

備考

地図検索<外部リンク>

路面電車・バス「思案橋」下車徒歩5分