ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 防災・消防 > 消防・救急 > 消防局 > 119番通報のかけ方

119番通報のかけ方


本文

ページID:0001001 更新日:2025年2月28日更新 印刷ページ表示

119番通報のポイント

  • 火事ですか?救急ですか?
  • 場所はどこですか?(住所をはっきりと!住所がわからない時は目標物を)
  • どのような状況ですか?(具体的に!)
  • 最後にあなたの名前と電話番号を教えてください。
    119番通報のポイントの画像1
    119番通報のポイントの画像2

消防局からのお願い

 場所と概要が分かった時点で、消防車・救急車は現場に向かわせていますので、その後も落ち着いて質問にお答えください。
消防局からのお願いの画像1
また、必要に応じて口頭で応急手当の誘導を行いますので、その際はご協力お願いします。
消防局からのお願いの画像2

119番通報の仕方(指令室とのやりとり)

119番通報の仕方の画像
※これは一般的な通報のやり取りです。その他に病歴、傷病程度など詳細に状況を聴取することがよくあります。繰り返しになりますが、場所と概要が分かった時点で消防車・救急車は現場に向かわせていますので、落ち着いてお答えください。
※ また、Fax(電話ファックス通信)機能を利用しての119番通報の受信サービスも行っています。特に指定の様式はありませんので、紙に大きくはっきりと濃く内容(住所、名前、症状等)を書いて、119をダイヤルしてファックスしてください。

119番の適正利用にご協力お願いします

 119番は、火災や救急などの緊急時の専用回線です。

 「今受診できる病院を教えてください」や「サイレンが鳴っていますが、何かあっていますか」などの問い合わせの119番が増えています。

 このような問い合わせが増えますと、消防車や救急車の出動を必要とする通報への対応が遅れてしまう場合があります。


 問い合わせの際は119番ではなく、下記の問い合わせ先を参考に電話をおかけください。
119通報のかけ方

​私たち消防は、市民のみなさまの安全安心を最優先に考えています。
改めてご理解、ご協力をお願いいたします。

指令課