長崎自慢の「マアジ」を使った絶品つみれ汁♪
長崎アジのつみれ汁
材料
(4人分)
- アジ…200~250グラム(三枚おろし)
- 水…1リットル
- 合わせ味噌…大2~3
- 刻みねぎ…2本分
(A)
- 卵…2分の1個
- 片栗粉…小2
- 塩…小2分の1
- しょうが汁…小1
作り方
(下準備)
- アジはウロコとゼイゴを取り除き、三枚おろしにしておく。(アジの頭と骨は2尾分とっておく)
(作り方)
- ボウルにアジの頭と骨を入れて熱湯を注ぐ。表面が白くなったら流水で表面を洗い流す(魚の臭みを軽減するため)
- 鍋に分量の水と1.を入れ、アクを取りながら中火でじっくりと出汁をひく。ザルに布巾を敷いて濾す。
- 三枚おろしにしたアジの皮をむき、斜め切りにして骨を切る。まな板の上で細かくたたいてすり身にする。
- ボウルに3.を入れ、(A)を加えてよく混ぜ合わせ、一口大に丸めておく。
- 鍋に出汁を沸騰させて丸めたアジのつみれを加える。つみれに火が通ったらお味噌を加えて沸騰直前でねぎを加えて火を消す。
※お味噌の分量は、ご家庭のお味噌で量を調整してください。
「魚のまち長崎応援女子会」
魚に携わる15名の女性で結成された「魚のまち長崎応援女子会」。
今回はその一員であられる赤﨑奈穂子さんによるレシピです。
赤﨑さんは多くの皆さんに長崎の食材を知って、美味しく食べていただけるようにとの思いで、料理教室「ボナペティ」を開講し、料理教室主宰の観点から魚食普及活動を行っています。