ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > ライフシーン > おくやみ > 亡くなられた後の主な手続きと窓口
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > くらしの窓口 > 窓口案内 > 亡くなられた後の主な手続きと窓口

亡くなられた後の主な手続きと窓口


本文

ページID:0004245 更新日:2025年3月17日更新 印刷ページ表示

亡くなられた後の主な手続き

亡くなられた後の主な手続き一覧

※内容は代表的なものです。下記以外にも手続きが必要な場合があります。
※市民サービスコーナーでは、これらの手続きは行っておりません。
※各地域センターで手続きできます。(※中央地域センターでは10番窓口にお越しください。)

亡くなられた後の主な手続き一覧表
手続き内容 対象 手続き窓口 手続きに必要な物
死亡届 死亡された場合 地域センター、
事務所、地区事務所

死亡届書

世帯主変更届
(残りの世帯員が2名以上の場合)
世帯主が
死亡した場合
地域センター、
事務所、地区事務所
届出人の本人確認書類
※代理人が手続きをする場合は、委任状が必要です
国民健康保険の資格喪失、葬祭費請求手続き 国民健康保険
加入者
被保険者証、資格情報のお知らせ、資格確認書または限度額適用認定証等をお持ちの場合はご持参ください。葬祭執行者名義の預金通帳、葬祭を行った証明(例:会葬御礼、葬儀領収証、死体の埋火葬許可証、火葬領収証※いずれも死亡者名、葬祭執行者名が記載されたもの)
介護保険被保険者証等の返還 介護保険被保険者 地域センター、
事務所、地区事務所
介護保険被保険者証
介護保険負担割合証等(お持ちのかたのみ)
後期高齢者医療被保険者証の返還、葬祭費請求手続き 後期高齢者医療保険加入者 地域センター、
事務所、地区事務所
被保険者証又は資格確認書、葬祭執行者名義の預金通帳、葬祭・献体を行った証明(例:会葬御礼、葬儀領収証、死体の埋火葬許可証、火葬領収証※いずれも死亡者名、葬祭執行者名が記載されたもの)
印鑑登録証の返還 印鑑登録者 地域センター、
事務所、地区事務所
印鑑登録証
国民年金の給付手続き<外部リンク> 国民年金加入者・受給者 年金の種類によって次の1.2.のどちらかになります。
  1. 年金事務所
  2. 住民情報課(市役所10階)
年金の種類によって違いますので、
長崎南年金事務所(095-825-8707)へお尋ねください
被爆者健康手帳の返還・葬祭料申請手続き 被爆者健康手帳所持者

地域センター

被爆者健康手帳、手当証書、死亡診断書写し、申請者が葬祭を行った証明(例:会葬御礼ハガキ、葬儀領収書、死体の埋火葬許可証、火葬領収証※いずれも死亡者名、葬祭執行者名が記載されたもの)
申請者名義の普通預金通帳※葬祭執行者以外の申請は委任状が必要。詳しくは援護課(095-829-1149

第一種健康診断受診者証の返還 第一種健康診断受診者証所持者 地域センター 第一種健康診断受診者証
第二種健康診断受診者証、被爆体験者精神医療受給者証の失権届 第二種健康診断受診者証、被爆体験者精神医療受給者証所持者 地域センター、
事務所、地区事務所
第二種健康診断受診者証、被爆体験者精神医療受給者証
  1. 原付バイク等
  2. 軽自動車
  3. 軽二輪・小型自動二輪の廃車または名義変更
車両の所有者(納税義務者)
  1. 原付バイク等:地域センター、黒崎・池島・長浦事務所
  2. 軽自動車:軽自動車検査協会長崎事務所
  3. 軽二輪・小型自動二輪:長崎運輸支局
  1. 市民税課(095-829-1133
  2. 軽自動車検査協会長崎事務所(050-3816-1755
  3. 長崎運輸支局(050-5540-2083)へお尋ねください
固定資産税に関する「相続人代表者指定届書・現所有者に関する申告書」の提出 土地・家屋の所有者・納税義務者

地域センター

届出人の本人確認書類。口座振替希望のかたは口座番号等がわかるもの。
お尋ねは資産税課(095-829-1131)へ
※相続登記義務化については長崎地方法務局(095-820-5937)へお尋ねください

相続人代表者指定届出書の提出 市・県民税の納税義務者 市民税課(市役所3階) 詳しくは市民税課(095-829-1427)へお尋ねください
児童手当の消滅届・認定請求(受給者変更)、未支払請求

(消滅届)
受給者の親族
(認定請求)
新たに児童を監護することになった保護者
(未支払請求)
支給対象児童(代理可)

地域センター
事務所、地区事務所

(消滅届)
特にありません
(認定請求)
請求者の保険者がわかるもの(共済のみ)、請求者名義の普通預金通帳、請求者のマイナンバーが確認できるもの。
※死亡日の翌日から15日以内に届出が必要です
(未支払請求)
支給対象児童名義の普通預金通帳

子ども福祉医療費受給者等変更届または喪失届 受給者または対象児童 (受給者等変更届)
福祉医療費受給者証
保護者名義の普通預金通帳またはキャッシュカード
対象児童の健康保険資格情報がわかるもの(資格確認書等)(保険が変わられたかたのみ)
(喪失届)
福祉医療費受給者証
ひとり親家庭福祉医療資格認定申請・変更届・喪失届 受給者または対象児童、ひとり親家庭等該当者 地域センター、事務所 こども政策課(095-829-1270)へお尋ねください
児童扶養手当認定請求・資格喪失・受給者死亡届・額改定届等 こども政策課(095-829-1270)へお尋ねください
※申請内容の認定は申請日の翌月分からとなりますのでご注意ください。
特別児童扶養手当認定請求(受給者変更)・資格喪失・受給者死亡届等 受給者または対象児童
小児慢性特定疾病医療受給者証の返還または変更 受給者 地域センター・事務所 こども政策課(095-829-1270)へお尋ねください
育成医療(自立支援医療)受給者証の返還または変更
未熟児養育医療券の返還または変更
交通遺児教育手当認定請求 交通事故により、父または母等が死亡した小学校または中学校に就学する交通遺児の保護者 こども政策課(市役所2階) こども政策課(095-829-1270)へお尋ねください
寡婦福祉医療費の申請 60歳代の寡婦 地域センター
保育所、認定こども園の退所届又は保護者変更 保育所、認定こども園入所児童又は入所児童の保護者 各保育所、各認定こども園(退所届)
地域センター、事務所(保護者変更)
幼児課(095-829-1142)へお尋ねください
幼稚園の退園手続き又は保護者変更 幼稚園入園児童又は入園児童の保護者 各幼稚園 各幼稚園へお尋ねください
障害者手帳の返還 障害手帳所持者 地域センター、事務所 手帳
福祉医療受給者証の返還 障害手帳所持者のうち該当者 受給者証
障害福祉サービス・通所受給者証・地域生活支援事業受給者証の返還 障害手帳所持者のうち該当者または同等の該当者(難病のかた含む) 地域センター、事務所 障害福祉課(095-829-1141)へお尋ねください
上下水道の廃止又は名義変更 上下水道使用者

料金受付センター(市役所4階、095-829-1207)

[口座振替申し込みを行う場合]
預金通帳、金融機関への届出印
※一部の金融機関においては、Webによる口座振替申し込みが可能です
生活保護の変更申請 生活保護受給者 生活福祉1・2課(市役所4階)、東・南・北総合事務所地域福祉課 生活福祉1・2課(095-829-1144)、東総合事務所地域福祉課(095-894-1247)、
南総合事務所地域福祉課(095-898-7860)、北総合事務所地域福祉課(095-814-3400)へお尋ねください
市営住宅の明渡や名義人の変更、同居者の転出の手続 市営住宅居住者 長崎市営住宅指定管理者(095-829-2989095-829-2991
(市役所18階、三重地域センター1階、三和地域センター2階)
※令和7年4月1日以降は指定管理者が変更となります。095-829-2991

「入居のしおり」をご確認いただき、指定管理者へお尋ねください

し尿汲取りの届出(廃止・世帯員減など) し尿汲取り利用者 地区別し尿業者へ電話連絡 特にありません
パスポート(旅券)の失効手続き 有効期間中のパスポート(旅券)をお持ちのかた 消費者センター
(築町3-18 メルカつきまち4階 095-829-1550
パスポート(旅券)、亡くなったことが確認できる書類(会葬御礼、戸籍、住民票など)
農地の相続等の届出 長崎市内の農地を相続し、相続登記をしたかた 農業委員会(市役所14階 095-820-6561 農業委員会事務局へお尋ねください
森林の相続等の届出 長崎市内の森林を相続したかた 農林振興課(市役所14階 095-820-6564 農林振興課へお尋ねください

注意マーク

死亡されたかたの住民基本台帳カード・マイナンバー通知カード・マイナンバーカードについては返還の義務はありません。マイナンバー通知カード・マイナンバーカードを返還される場合は、死亡後のさまざまな手続きにマイナンバー(個人番号)を求められる可能性があるため、各種手続きを終えてから返還くださいますようお願いいたします。

PDFファイルはこちら(PDFファイル/276KB)

窓口

主な手続きは、最寄りの地域センターで可能です。

地域センター

受付時間

午前8時45分~午後5時30分(土曜日・日曜日・祝日休日・年末年始を除く)

地域センターマップ

「中央地域センターの窓口」における亡くなられた後の手続きに関してはこちら

お問い合わせ

あじさいコール(電話番号095-822-8888

あじさいコールロゴ<外部リンク>

ダウンロード

お亡くなりになられたら(R7.1) (PDFファイル/276KB)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)