ここから本文です。
更新日:2020年8月11日 ページID:002235
原子爆弾によって犠牲となられたお一人おひとりのお名前を生きていた証として書き綴り、永久に記録し人類の恒久平和を祈念するため、原爆死没者名簿を作成しています。
原爆死没者名簿は昭和43年8月9日、松山町平和公園の平和祈念像前に設置された「原爆殉難者名奉安所」に初めて奉安されました。その後、平成9年8月、平和公園の再整備工事に伴い、奉安所を原爆落下中心地に移設し、マイクロフィルム化した原爆死没者名簿を納めています。
現在名簿は、平成15年7月にオープンした国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館の追悼空間の原爆死没者名簿棚に納められています。
なお、ご遺族の申し出や調査により新たに判明した方々については、毎年8月9日に挙行する原爆犠牲者慰霊平和祈念式典の前に一括して記載し、追加奉安しています。
被爆75周年長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典(令和2年8月9日挙行)での奉安数等は次のとおりです。
被爆者健康手帳、第一種・第二種健康診断受診者証をお持ちの方でその後死亡された方又は、被爆者健康手帳、第一種・第二種健康診断受診者証の交付対象者と市長がみなした方で既に死亡されている方(被爆者健康手帳、第一種・第二種健康診断受診者証の有無は問いません)
被爆者健康手帳をお持ちの方が亡くなられた場合は、葬祭料申請の際、各地域センターで名簿登載の手続きができます。
第一種・第二種健康診断受診者証をお持ちの方の方が亡くなられた場合は、受診者証返還手続きの際、各地域センターで名簿登載の手続きができます。
随時受付けています。
申請書を調査課総務係(〒850-8685 長崎市桜町2-22)まで送付ください。
随時受付けています。
申請書を送付する前に調査課総務係へご連絡ください。(電話番号 095-829-1147)
死没者名簿の登載確認は、ご遺族の方のみ可能です。
申請書を送付する前に、調査課総務係へご連絡ください。(電話番号 095-829-1147)
また、申請書と一緒に申請者の身分証明書及び死没者と申請者の続柄のわかる書類の写しが必要となります。
【第1号様式】原爆死没者名簿登載申請書(PDF形式 61キロバイト)
【第1号様式の2】登載確認依頼書(PDF形式 93キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く