ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民健康部 > 感染症対策室 > 高齢者を対象とした肺炎球菌予防接種(定期接種)

高齢者を対象とした肺炎球菌予防接種(定期接種)


本文

ページID:0005683 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

市では、高齢者等肺炎球菌予防接種を次のとおり実施しています。

肺炎球菌とは

肺炎球菌は主に気道の分泌物に含まれる細菌で、唾液などを通じて飛沫感染し、気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併症を引き起こすことがあります。肺炎はわが国の死亡原因の第5位となっています。また、日常的に生じる成人の肺炎のうち約4分の1は肺炎球菌が原因と考えられています。

【厚生労働省】肺炎球菌感染症<外部リンク>

肺炎球菌ワクチンとは

肺炎球菌には90種類以上の血清型があり、定期接種で使用される「23 価肺炎球菌ワクチン(一般名:23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン、商品名:ニューモバックス Np)」は、そのうちの23 種類の血清型を予防の対象としたワクチンです。この23 種類の血清型は、成人侵襲性肺炎球菌感染症の原因の約6 割~7割を占めるという研究結果があります。

定期接種対象者

市民で次のいずれかに該当するかた

  • 65歳のかた(65歳の誕生日までに案内はがきを送付しますので、接種の際は医療機関へ持参してください)
  • 60歳以上65歳未満のかたで、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有するかた
  • 60歳以上65歳未満のかたで、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有するかた

※ただし、過去に肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)を接種したことがあるかたは定期接種の対象とはなりません。

助成回数

定期接種時に1回のみ

接種料金

2,200円(接種の際に医療機関の窓口でお支払いください)

接種料金の免除

対象となるかたのうち、次のいずれかに該当するかたは、接種を受ける際に各種証明書を医療機関へ持参すると接種料金が無料になります。

1.市民税非課税世帯のかた

  • 4月、5月に接種されるかた → 令和6年度の世帯主の市民税非課税証明書(写し可)
  • 6月に接種されるかた → 令和6年度または令和7年度の世帯主の市民税非課税証明書(写し可)
  • 7月~3月に接種されるかた → 令和7年度の世帯主の市民税非課税証明書(写し可)

※接種者本人もしくは同一世帯員の後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証または限度区分が(区分I)、(区分Ii)の後期高齢者医療資格確認書もしくは介護保険負担限度額認定証を持参したかたはそれぞれの写しでも可

非課税証明書の発行についてはこちら

2.生活保護受給世帯のかた

  • 長崎市福祉事務所公費負担診療依頼証

3.中国残留邦人等に対する支援給付の支給決定がされているかた

  • 中国残留邦人等本人確認証

実施場所

医療機関(一部の医療機関では実施していませんので、事前にご希望の医療機関へお問合せください)

※接種を受ける際は医療機関にはがきを提出してください。

HP用_肺炎球菌対象医療機関(R7.4.4現在) (PDFファイル/257KB)

HP用_肺炎球菌対象医療機関(R7.4.4現在) (Excelファイル/58KB)

 

関連情報

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)