ここから本文です。

インフルエンザ流行警報(感染症発生動向情報)

更新日:2025年1月23日 ページID:030879

感染症発生動向(新型コロナウイルス感染症・インフルエンザなど)

長崎市内を含む長崎県内の感染症(新型コロナウイルス感染症・インフルエンザなど)の発生状況は、長崎県のホームぺージにおいて毎週木曜日に公表されています。 

長崎県の感染症情報速報値はこちらから(長崎県のホームページ)

長崎市内のインフルエンザの感染状況が「警報レベル」を超えています

令和7年第3週(令和7年1月13日~令和7年1月19日)の定点医療機関当たりのインフルエンザ患者報告数(平均患者数)は「33.59」で、令和6年第51週(令和6年12月16日~令和6年12月22日)から警報の目安となっている「30.0」を上回っています。現在、市内ではインフルエンザが本格的に流行していますので、市民の皆様におかれましては、手洗いの励行、適切なマスクの着用、三密の回避など、感染予防対策の徹底により、感染拡大の防止に努めていただくようご協力お願いいたします。

なお、新型コロナウイルス感染症の長崎市における第3週の定点当たりの報告数は「6.12」で、先週と同じ状況が続いています。

定点当たりの報告数とは、対象となる感染症について、すべての定点医療機関からの報告数を定点数で割った値のことで、言いかえると1医療機関当たりの平均報告数のことです。(長崎市のインフルエンザ/新型コロナウイルス感染症の定点医療機関数は17です。)

疾患別・週別発生状況

疾患名 1週(12/30-1/5) 2週(1/6-1/12) 3週(1/13-1/19)
報告数 定点当たり 報告数 定点当たり 報告数 定点当たり
インフルエンザ 538 31.65 963 56.65 571 33.59
新型コロナウイルス感染症 77 4.53 99 5.82 104 6.12

3

2

マイコプラズマ肺炎の報告数が例年と比べ多い状況です

マイコプラズマ肺炎が例年と比べ全国的に多く報告されています。長崎市における第3週(令和7年1月13日~令和7年1月19日)の定点当たりの報告数は「1.33」(長崎県の報告数は「0.83」(第3週)、全国の報告数は「1.11」(第2週))となっており、令和6年第37週及び第44週の「6.00」をピークに、高い数値で推移しています。
定点当たりの報告数とは、対象となる感染症について、すべての定点医療機関からの報告数を定点数で割った値のことで、言いかえると1医療機関当たりの平均報告数のことです。(長崎市のマイコプラズマ肺炎の定点医療機関数は3です。)

疾患別・週別発生状況

疾患名 1週(12/30-1/5) 2週(1/6-1/12) 3週(1/13-1/19)
報告数 定点当たり 報告数 定点当たり 報告数 定点当たり
マイコプラズマ肺炎 0 0.00 6 2.00 4 1.33

3

マイコプラズマ肺炎は、肺炎マイコプラズマという細菌に感染することによって起こる呼吸器感染症です。全年齢で1年を通じてみられ、秋冬に増加する傾向があります。感染経路は、感染した人のせきのしぶき(飛沫)を吸い込んだり(飛沫感染)、感染者と接触したりすること(接触感染)により感染すると言われています。
予防には、手洗いやうがいを徹底することが大切です。咳が長引くなどの症状がある場合には早めに医療機関を受診しましょう。

お問い合わせ先

市民健康部 感染症対策室 

電話番号:095-829-1172

ファックス番号:095-829-1221

住所:〒850-8685 長崎市魚の町4-1(11階)

アンケート

アンケート

より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く

ページトップへ