ここから本文です。
更新日:2023年7月25日 ページID:023794
長崎市では、市民の皆様の健康づくりの取組や健康に対する意識についてお尋ねし、その結果から長崎市の現状と課題を把握し、長崎市の健康づくり計画「第2次健康長崎市民21」計画の評価の基礎資料としております。
その場合、次の資料を参考にされてください。
●問15:「野菜料理の皿数の数え方」
●問41:「長崎市のがん検診」
長崎市では、市民の皆様の健康づくりの取組みや健康に対する意識についてお尋ねし、適切な健康づくり事業のあり方を検討するために、毎年調査を実施しており、936人の方に回答いただきました。
「健康長崎市民21」は、21世紀の長崎市を「市民が健やかで心豊かに生活できる活気あるまち」にしたいという夢の実現のために市民の皆さんと、保健・医療の関係機関や団体が一緒になって進めていこうという市民健康づくり運動です。長崎市では、平成25年4月に『元気がいちばんたい!長崎健康づくり計画』を策定しました。
この計画では、上記の3項目を重点目標に掲げ、市民の皆さん、一人ひとりが健康づくりに取り組み、健康づくりの輪を広げたいと考えています。
健康づくりの第1歩は、健康チェック(健診)、そして、生活習慣の見直しからです。
さあ、健康づくりに取り組んでいきましょう。
長崎市では、平成25年度に策定した「元気がいちばんたい!長崎健康づくり計画」(「第2次健康長崎市民21計画」)の前期計画期間の最終年度である平成29年度に中間見直しを行い、平成31年2月に、後期計画を策定しました。
後期計画の期間は、平成30年度(2018年度)から令和4年度(2022年度)とします。
※当計画は、国及び県の健康増進計画を勘案して定めている計画ですが、令和3年8月4日付厚生労働省健康局長通知により、現市町村計画の一年間の期間延長と次期計画策定作業の一年延期が通知されたことを受け、計画期間を一年延長としました。
【当初】平成30年度~令和4年度 ⇒ 【変更】平成30年度~令和5年度
「第2次健康長崎市民21計画」の最終年度となる令和5年度(2023年度)に、7つの健康分野の指標となる項目別に設定している最終目標値に達成できるよう、市民のみなさま、地域、企業、保健医療関係団体と協働しながら、乳幼児から高齢者までのすべての世代の方々の健康づくりの輪が広がっていくよう、健康づくり活動を積極的に展開していきます。
【健康7分野とは・・・】
1 栄養・食生活 2 身体活動・運動 3 健康チェック 4 こころの健康 5 禁煙 6 歯・口腔の健康 7 環境づくり
健康7分野の方向性を継続しつつ、次世代を見据えた健康づくりとなるよう、「市民自らが行う健康づくりの行動目標」とそのための「支援のあり方としての行動目標」を2本の柱として、健康づくりを推し進めていきますので、引き続き、市民の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
さあ、健康づくりに取り組んでいきましょう!!
計画の内容などについては下記からご覧になれます。
ファイルをダウンロードする際は、サイズが大きいため、回線や環境により時間がかかることがありますのでご注意ください。
市民の皆様の健康に関する関心度や取組み方など現状と課題を把握し、「第2次健康長崎市民21」計画の進捗状況の確認や、状況に応じた適切な事業を実施していくために、「市民健康意識調査」を実施しています。
令和4年度の調査結果がまとまりましたので、お知らせします。
R4長崎市健康意識調査結果(PDF形式 1,401キロバイト)
R3年度 長崎市健康意識調査結果(PDF形式 1,241キロバイト)
R2年度 長崎市健康意識調査結果(PDF形式 1,270キロバイト)
より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く