ここから本文です。
更新日:2022年6月23日 ページID:028835
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、令和4年1月21日から救命講習等の開催を中止させていただいておりましたが、現在講習を再開しております。
【上級救命講習】
開催日 | 開催場所 | 開催時間 | 受講定員 | 担当署 |
---|---|---|---|---|
令和4年6月5日(日曜日) ※終了しました | 消防局5階講堂 | 9時~18時 | 20名 | 中央消防署 |
令和4年10月15日(土曜日) | 北消防署3階講堂 |
9時~18時 |
20名 | 北消防署 |
令和5年2月4日(土曜日) |
南消防署3階講堂 |
9時~18時 | 15名 | 南消防署 |
【普通救命講習3】
開催日 | 開催場所 | 開催時間 | 受講定員 | 担当署 |
---|---|---|---|---|
令和4年7月17日(日曜日) | 消防局5階講堂 | 9時30分~12時30分 |
20名 |
中央消防署 |
令和5年1月15日(日曜日) | 北消防署3階講堂 | 9時30分~12時30分 | 20名 | 北消防署 |
※各講習の開催日約1ヵ月前に随時ホームページ上の講習会情報を更新します。
【普通救命講習1】
毎週水曜日(祝日除く)に消防局8階防災体験ひろばで9時30分~開催しています。
現場に居合わせた人による、迅速な119番通報と、速やかな応急手当が重要で、特に救急隊到着までの応急手当が、いかに行われたかが最も重要です。
また、これまで医師、救急救命士、看護師など一定の資格者だけが心臓、呼吸停止者に対する自動体外式除細動器(AED)の使用が可能であったが、平成16年7月1日から一般市民も使用できるようになりました。
普通救命講習や上級救命講習などの救命講習で学んだ応急手当の知識と技術を維持するため、2~3年間隔で救命講習を受講しましょう!!
順序 | 種別 | 時間 | 概要 | 講習内容 | 受講条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | e-ラーニング講習 | 約1時間 | 座学 (ご自宅) |
応急手当の目的、必要性など | なし(自宅のパソコン、タブレットPC、スマートホンにより受講) | 受講証明書の発行 (有効期間1ヶ月) |
2 | 実技救命講習 (開催日時を事前にご確認ください) |
2時間 | 実技 |
|
e-ラーニングの受講証明書の提示(有効期間1ヶ月) | 普通救命講習1修了証交付 |
順序 | 種別 | 時間 | 概要 | 講習内容 | 受講条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 救命入門コース | 90分 | 座学・実技 |
|
概ね10歳以上 | 参加証発行 (有効期間12ヶ月) |
2 | 実技救命講習 (開催日時を事前にご確認ください) |
2時間 | 実技 |
|
救命入門コースの参加証の提示(有効期間12ヶ月) | 普通救命講習1修了証交付 |
(補足)e-ラーニングの受講による講習時間短縮及び実技救命講習開催日時についてのご質問は、電話番号095-822-0448 警防課 救急救助係までお問い合わせください。
種別 | 時間 | 概要 | 講習内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|
一般救急講習 (応急手当に関する座学 が中心です) |
受講者の希望 |
座学中心 |
|
修了証なし 受講勧奨 |
救命入門コース (胸骨圧迫やAEDの使用法 などの実技が中心です) |
90分 |
座学実技 |
|
参加証発行 |
普通救命講習1 (受講パターン3) (成人に対する応急手当が 中心です) |
3時間 (90分×2回でも可、但し1ヶ月以内) |
座学実技 |
|
修了証交付 受講勧奨 |
普通救命講習2 (普通救命講習1の内容に 実技・筆記試験が追加されます) |
4時間 |
座学実技 |
|
修了証交付 受講勧奨 提示(有効期間1ヶ月)で筆記試験 免除 |
普通救命講習3 (子供に対する応急手当が 中心です) |
3時間 |
座学実技 |
|
修了証交付 受講勧奨 |
上級救命講習 (全ての年齢の方に対する 応急手当を学び、 実技・筆記試験があります) |
8時間 |
座学実技 |
|
修了証交付 受講勧奨 書の提示(有効期間1ヶ月)で筆記試験免除 |
(補足) 普通救命講習1については、ご希望に合わせて受講パターンが選べます。
受講対象者長崎市内または、西彼杵郡時津町及び長与町にお住まいか通勤・通学の方に限ります。
申し込みは、消防局警防課またはお近くの消防署へお電話ください。また、ご不明な点はお気軽にお問い合わせ下さい。
より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く