ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 防災危機管理室 > 防災危機管理室 > 非常持出品と備蓄品の準備

非常持出品と備蓄品の準備


本文

ページID:0001036 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

非常持出品と備蓄品の準備はできていますか

台風や大雨が原因で起こる土砂災害や洪水、浸水などの災害はいつ起こるかわかりません。災害が起こったとき、自分や家族を守るためにも、普段から、災害が起こった時のための準備をしておく必要があります。避難する時の「非常持出品」と、被災直後の生活に必要な「備蓄品」を準備しておきましょう。

1 非常用持ち出し袋の準備(避難時に持ち出すもの)

自宅から避難する際に必要なのが、最低限の食料や着替えなどを入れた非常用持ち出し袋です。避難時に必要となるものを袋に入れて、すぐに持ち出せる場所に用意しておきましょう。しかし、あまり欲ばりすぎると重量オーバーになり、避難にも支障がでるので注意が必要です。同じ種類の品なら、できるだけ軽量でコンパクトなものを選び、実際に持ってみることが大事です。

災害の「備え」チェックリスト 出典:首相官邸ホームページ<外部リンク>

非常持出品の一例

  • 飲料水
  • 食料品(缶詰やビスケットなど、火を通さずに食べられるもの)
  • 貴重品(現金、小銭、印鑑、、預金通帳、健康保険証など)
  • 懐中電灯、携帯ラジオ、モバイルバッテリー
  • ヘルメット、防災ずきん、軍手
  • 救急用品(消毒液、常備薬、包帯など)
  • 感染予防グッズ(マスク、消毒用アルコール、体温計など)
  • 衣類、下着、タオル、毛布、雨具
  • 洗面用具、ウェットティッシュ、携帯トイレ、生理用品など

※乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意しておきましょう。

非常持出品の一例の画像

2 備蓄品の準備

大規模災害が発生した場合、物流や電気やガス、水道などのライフラインがストップしたり、救援物資がすぐに届かなかったりする恐れがあります。
日ごろから各家庭で必要な食料や生活用品などを備えておくことで、住み慣れた自宅で生活を続けることができます。 防災のために特別なものを用意するのではなく、できるだけ、普段の生活の中で利用されている食品等を備えるようにしましょう。

「災害時に備えた食品ストックガイド」 出典 農林水産省ホームページ<外部リンク>

市の災害時用備蓄物資

長崎市では、長崎市地域防災計画に基づき、食料、飲料水、生活必需品などを備蓄しています。

備蓄物資については、実際に備蓄する現物備蓄と、事業者等との協定により流通段階にある商品を優先して確保する流通備蓄の2つの形態を組み合わせて備蓄する方法で対応することとしています。

備蓄物資には、備蓄食糧や非常用トイレ袋などの生活用品のほか、避難所用品のパーテーションや避難所用マットなどがあり、大規模災害時には、事業者との災害連携協定に基づき、流通備蓄を優先的に確保することとしています。
その他、他自治体や九州市長会などの枠組みによる支援体制を整えています。

主な災害時用備蓄物資一覧(PDFファイル/74KB)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)