ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

  • 公式エックス 旧ツイッター<外部リンク>
  • 公式フェイスブック<外部リンク>
  • 公式ユーチューブ<外部リンク>
  • 公式ライン<外部リンク>

鎖国時代、海外に開かれたまち「長崎市」。
世界のあらゆる文化を受け入れ、
独自の文化を育んできました。

坂道を上る途中に聞こえてくる汽笛の音や、
中華街から漂うちゃんぽんの匂い。
神輿を担ぎ、
龍や船などの演し物を力いっぱい披露する人たち。

そこで暮らす「長崎人」が見つめる先には、
あなたがまだ知らない、
そして出会ったことがない風景がたくさんあります。

長崎市の風景写真

文化や技術をもたらした海の玄関口

長崎港の歴史は今から450年以上の前のこと。ヨーロッパの人たちが世界を駆け回った大航海時代にポルトガル船がやってきたのが始まりです。入り江には「長い岬」が突き出ており、この岬の様子から「ながさき」というまちの名前の由来になったと言われています。海の玄関として、交流の中からさまざまな文化や技術をもたらしてくれた長崎港。今では散歩をしたり、イベントをしたりと市民に親しまれる場所となっています。

港の写真1枚目
港の写真2枚目

まつり・行事

四季折々に楽しめる長崎のまつり

異国情緒たっぷりの長崎市には、長崎くんちや長崎ランタンフェスティバルなど他の地域では見られない国際色豊かなお祭りが揃っています。春はハタ揚げ大会、夏はペーロン選手権大会、秋は長崎くんち、そして冬には長崎ランタンフェスティバルといった季節ごとにさまざまなお祭りがあり、1年を通じて楽しめるのが魅力です。

まつり・行事の写真1枚目
まつり・行事の写真2枚目

和華蘭

海外との交流により育まれた独特の文化

日本の「和」、中国の「華」、オランダの「蘭」が交ざり合う長崎独特の和華蘭文化。海外との交流を経て長崎独自の文化が育まれてきました。少し歩くだけでいろんなまちの表情を楽しむことができ、まちなかに溶け込む歴史や文化などに出会えたり、新たな発見ができたりすることも長崎の魅力の一つです。

和華蘭の写真1枚目
和華蘭の写真2枚目

平和

世界へ、そして未来へつなぐもの

1945年8月9日午前11時2分は、長崎にとって忘れることのできない瞬間となりました。8月6日の広島に次ぎ、世界で2発目の原子爆弾が投下され、多くのかたの命が一瞬にして奪われました。この日のことを忘れないために。繰り返さないために。被爆地長崎には、平和を伝え、未来へつなぐものがたくさんあります。

平和の写真1枚目
平和の写真2枚目

世界遺産

2つの世界遺産があるまち

1つは「明治日本の産業革命遺産」です。市内には造船、石炭産業に関する8つの構成資産があり、当時、西洋の知識と技術の導入の窓口だった長崎がその技術を受け入れながら国内への産業化を促したことが証明されたものです。そしてもう1つは「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」。市内には3つの構成資産があり、長崎と天草地方の潜伏キリシタンが、日本の伝統的宗教や一般社会と共生しながらひそかに信仰を続けてきた証となる遺産群になっています。

世界遺産の写真1枚目
世界遺産の写真2枚目

うまさ と らしさが満載の長崎産

長崎で獲れる魚種は250種を超え、全国1位と言われており、年間を通じて四季折々の新鮮な旬の魚を数多く食べることができます。そんな魚以外にも生産量日本一を誇る「長崎びわ」や長崎市のみに自生木が発見された「伝統柑橘ゆうこう」、そして昔から市民に親しまれている「ミルクセーキ」などがあります。

食の写真1枚目
食の写真2枚目

すり鉢状の地形がつくるまちのワンシーン

すり鉢状の地形をした長崎のまち。山に張り付くように建てられた家の様子は長崎ならではです。ユニークな名前がついている坂や、坂道の途中で一休みするときにぴったりの石、そしてその坂のまちが魅せる夜景など、たくさんの魅力的なシーンが日常の中に広がります。

坂の写真1枚目
坂の写真2枚目

自然

こころとからだを満たす場所

歴史や文化、そして新たな変化が起きている一方で、昔から変わらず人々の感情を揺さぶるような自然がある長崎市。ドライブしながら角力灘に沈む夕日を見たり、4億8,000万年も前からある岩に時代の流れを感じたり、海で遊びながら世界遺産を眺めてみたりと長崎ならではの楽しみ方が満載です。

自然の写真1枚目
自然の写真2枚目

長崎人と出会う長崎人の紹介をもっと見る

いろんな魅力がある長崎市。そこで働いたり、子育てをしたり、
趣味を楽しんだりする人たちの暮らしを紹介します。

小川 暁博さん

小川凧店

小川 暁博

武次 亮次さん

SLOW

武次 亮

鈴木 貴之さん

ムッジーナ

鈴木 貴之

柳 まり子さん

cotoco

柳 まり子

吉川 英二さん

清流と棚田の里

吉川 栄二

森 恭佑さん

ライター

森 恭佑

礒永 由紀さん

銅八銭

梶原 由紀

貞住 史華さん

すみや

貞住 史華

新しい発見に出会う

観光や移住、子育てなど、さまざまな暮らしのコンテンツを通じて、
まだ知らない長崎に出会えます。

観光サイト<外部リンク>

長崎市公式観光サイト
「travel nagasaki」

長崎市の風景の画像

長崎市移住・定住応援公式サイト
「ながさき人になろう」

 

子どもの画像

子育て応援情報サイト
「イーカオ」

長崎のWA!<外部リンク>

長崎市まちづくりプロモーション
「長崎のWA!」

長崎市歳時記 OpenPhoto<外部リンク>

昭和30年代以降の長崎市の古写真
を公開中
「長崎市歳時記 OpenPhoto」